ウィンカーが変、と朝一番でFKZさん。
確かに変ですね。
前と後ろと右と左と。
あっちが点いたり、こっちが点かなかったり。
あちらこちらの接触不良を直し、ウィンカーリレーも交換してウィンカー修理は完了。
合わせてフロントブレーキパットも交換しておきました。
次回はもう少し早めのタイミングでの交換が良さそうです。
先週のスモール修理の時に続き、お引き取り時に頂いたお弁当。
今週も贅沢なお昼ご飯となりました。
いつもご馳走さまです。
ウィンカーが変、と朝一番でFKZさん。
確かに変ですね。
前と後ろと右と左と。
あっちが点いたり、こっちが点かなかったり。
あちらこちらの接触不良を直し、ウィンカーリレーも交換してウィンカー修理は完了。
合わせてフロントブレーキパットも交換しておきました。
次回はもう少し早めのタイミングでの交換が良さそうです。
先週のスモール修理の時に続き、お引き取り時に頂いたお弁当。
今週も贅沢なお昼ご飯となりました。
いつもご馳走さまです。
長期放置からの復活作業中です。
PX125FL2。
作業の続きです。
クラッチカバーを外しますが、まずはエンジンカバーの油汚れを落としてから。
クラッチを外して、分解点検。
200では痛みが見られる距離でも、125の場合はダメージが少ないですね。
クラッチが外れている間に、クランクシャフトで駆動されるオイルポンプ駆動ギアの点検。
消耗が見られたリアブレーキシューは交換します。
ステップ部分にオイルが溜まるような場合は、オイルタンクやホースからのオイル漏れの可能性があります。
放置車ですので、燃料タンクも一度清掃。
燃料コックにホール類の交換、オイルコックの増し締めをします。
クラックが入っていたオイル点検窓も交換。
全てを組み付け、オイルとガソリンを入れ、滲みの点検後車体に戻します。
タンクが車体に戻った所で、キャブレターケースにオイルポンプを戻します。
クランキングを繰り返し、2サイクルオイルの吐出を目視で確認。
本日の作業はここまでになりました。
雨ですけど、花粉がだいぶ飛んでますね。
雨ですね。
整備がはかどります。
昨日の作業の続きは、PX125FL2。
エンジン周りが終わりましたので、今日は車体の整備です。
ゴリゴリと動きの悪かったステアリングステムのベアリング。
ベアリング、レース共々錆が酷い状態です。
ベアリングとレースを交換します。
ハンドルパイプのグリスアップと、ワイヤーはリアブレーキ以外全て交換。
マスターシリンダーは、リペアキットを使いピストンシールを交換します。
フロントブレーキキャリパーの分解清掃。
ブレーキパットに含まれる鉄分が錆びたようでした。
こちらもなかなかの錆具合。
交換します。
板金塗装のご依頼のあったサイドパネルは、塗装から上がって来ています。
放置期間中に錆でどうしようもなくなってしまったシートは、純正の新品へ交換。
先ほど無事にエンジン始動です。
ケース内に2サイクルオイルが溜まっていたので、煙が多いですね。
試走である程度距離を走りますので、お渡しの時は通常の煙の量になっていると思います。
数日前にVimeoにアップした、こちらの車載動画。
「臨場感とアングルが良いね」
と好評でした。
走りの方は、半クラッチを当ててごまかしていますが、ギア比が全然合っていません。
しかし、改めて見てみるとピッチングが半端じゃないですね。
さすが10インチって感じです。
長期放置からの復活でお預かり中です。
ベスパPX125FL2。
現在部品待ちとなっている、はやり長期放置でお預かり中のPX200は、エンジン内の錆でクランクシャフトまで交換になります。
こちらの車両は逆ですね。
放置期間中に、エンジンオイルがクランクケース内に落ちています。
錆びないから良いのですが、まずはクランクケースにたまりに溜まった2サイクルオイルを抜く作業から。
クラッチを外して、クランクシャフトから駆動されるオイルポンプ駆動ギアの動作点検。
外したクラッチを分解し点検します。
こちらはオイルポンプにキャブレター周り。
キャブレターにキャブレターケース、それにオイルポンプを定盤で研磨。
キャブレターをオーバーホールします。
キャブレターケースとオイルポンプをエンジンに戻し、プラグを抜いた状態でクランキングします。
2サイクルオイルの吐出を目視で確認。
までいって、今日の作業は終了。
明日引き続き作業予定です。
今週末がVespa GPなので、一昨日も練習でした。
いつもの白糸スピードランド。
10月に入って、どのレースも佳境に入るんでしょうね。
台数の多い事多い事。
このあと午後は、もっと多くなりました。
先週変えたギア比はしっくり来なくて、週末までに戻そうと思います。
しかし、ゼッケン4番NZE選手は絶好調でしたね。
自己ベストをさらに、一気に更新でした。
週末が楽しみですね。
オイル漏れ修理他、24ヶ月点検でお預かりしています。
ベスパPX125FL2。
クラッチを外して、クランクから駆動されるオイルポンプ駆動ギアの点検。
外したクラッチを分解します。
試走の時、僅かに感じたクラッチの切れの悪さは、この辺りが原因かなという所がありました。
クリアランスの調整。
ガソリンタンクを外します。
オイル漏れがありましたね。
オイルとガソリンのホースを交換に、滲みのあったオイルコックを増し締め。
キャブレターにキャブレターケース、オイルポンプを分解整備。
定盤で整えます。
キャブレターケースとオイルポンプを組み付け、プラグを抜いた状態で2サイクルオイルの吐出を目視で確認。
分離のPXの2サイクルオイルは、複雑なラインを通りこの穴から出てきます。
ガスケット類にフロートバルブ、ストレーナーを交換し、オーバーホールが終わったキャブレター。
フロント周り、ハンドルパイプを一度抜きます。
古いグリスを掃除して、ワイヤー類を交換。
スピードメーターケーブルは破損していたので、追加で交換しました。
また欠品していたミラーステーは、ご希望があり、ハンドルパイプを抜いた際に取り付けをしました。
フロントブレーキの分解清掃にブレーキフルードの交換。
ブレーキのマスターシリンダーも、リペアキットを使いピストンシールなど交換しました。
昨日のご連絡では本日試走まで、とお伝えしましたが、あと少しで間に合いませんでした。
済みません。
明日試走と調整が終わり次第、ご連絡いたします。