Bongout Staff Blog

タグ: P125X

クラッチバスケット交換 P125X

ギアセレクター交換中。

のP125X。

ケースは合わさったけれど、クラッチバスケットにクラックを発見。
部品待ちでした。

クラッチの爪もそこそこダメージがあったので、クラッチセットで交換です。

減っていたリアブレーキシューも交換し、本日作業完了。

エンジン始動後にクラッチを握りましたが、随分エンジン音が静かになりましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

雨が降り出す前に、ET3は2台のお引き取り。

明日は開店前に引き取りです。

こちらはPXだったかな。

ギア抜け修理 P125X

ギア抜け修理でお預かり、ベスパP125X。

エンジンケースを割ります。

前にもギアセレクターを交換した気がするのだけど、良いクランクと良いシリンダーも入っているので、走りが熱いのかな。

新旧比較の減りは歴然と。

明日も作業の続きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
納車整備が終わっていたベスパ100。

明日バイク輸送便の方にバトンタッチで、関西方面へと旅立ちます。

その前に最終試走。

新品で組んだワイヤーが少し伸び始めましたね。
試走後調整し、再試走。

これで準備万端です。

フライホイールコンバート

ツーリングが雨天中止で、通常営業だった本日。

作業の続きは、YZWさんからお預かり中のベスパ100。

先日前後ブレーキシューの交換に、クラッチスプリングの交換。
チューブレスホイール装着が終わりました。

今日はワイヤーの交換です。

ご依頼にはありませんでしたが、スロットルワイヤー交換の際に、カチカチに硬化していたガソリンホースを発見。
合わせて交換しました。

ガソリンホース交換の際に点検したキャブレター入口のストレーナーには、ゴミが結構溜まっていましたね。

ついでに点検して良かった。

リアブレーキワイヤー以外のワイヤーを交換。

image

また、1キロの軽量フライに疲れたとの事で、重たいフライホイールへの交換のご依頼もありました。

ノーマルはポイント点火ですが、こちらの車両はCDI化されています。
細軸19ミリでCDI点火で、そこそこの重量のあるフライホイール。

当初は社外フライで対応予定でしたが、しばらく欠品。
純正流用にしました。

ちょっと軽量化した再生産前のET3用。
ちょっとマニアック。

止み間を狙って試走も先ほど終わっています。

作業お待たせしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

一台終わってまた一台。

開いた作業用リフトに、今度はP125X。

エンジンが載り、一歩前進。

今日夕方から作業再開です。

作業続き3日目

組み付け作業3日目?

006

フロント周りを組みつけます。

P125X。

008

オメガグリス77と同様に、愛用している同じくオメガグリス57。

011

車体にフロントフォークが付きました。

013

まだまだ塗装後のパーツが段ボールにふた箱。

017

ボルトやナット類は新品か、再メッキした物を使います。

こちらのハンドルピンチボルトは再メッキした物です。

021

本日ここまで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼前に見た天気図は、なかなか危険な感じでしたね。

image

来月は晴れますように。

今週は26日(水)~28日(金)が臨時休業となります。

組み付け

組み付けを進めています。

002

P125X。

ヘインズのマニュアルがチラッと見えています。
スモールは慣れていても、ラージボディのレストアは正直こなしてない。

005

ハーネスとアウターワイヤーも通り、徐々に形になって来ました。

ここまで来ると完成が楽しみですね。

明日は21日(金)は臨時休業となります。