SGSさんのGTV250ie。
ご本人からの指摘はなかったものの、作業中にふと見つけた冷却水漏れ。
サーモスタットカバーからでした。
以前もGT200Lで同じ修理をしたけれど、10年程で樹脂が若干変形するみたい。
定盤で軽く研磨して、冷却水を補充し作業完了。
元色となったシトロエンと久しぶりのツーショットでした。
SGSさんのGTV250ie。
ご本人からの指摘はなかったものの、作業中にふと見つけた冷却水漏れ。
サーモスタットカバーからでした。
以前もGT200Lで同じ修理をしたけれど、10年程で樹脂が若干変形するみたい。
定盤で軽く研磨して、冷却水を補充し作業完了。
元色となったシトロエンと久しぶりのツーショットでした。
24ヶ月点検でお預かりしています。
OOYさんのGTV250ie。
綺麗に乗られていますね。
リアブレーキキャリパーの清掃に、ブレーキパットの面取り。
パット表面は硬化していたので、定盤で軽く擦りました。
ご要望で前後タイヤは新品へ交換します。
ミシュランのCITYGRIP2。
フロントブレーキキャリパーもリアと同じ作業です。
前後ブレーキフルードの交換に、ブレーキピボットのグリスアップ。
レバーのピストン摺動面は修正。
明日駆動周りに油脂類の交換と引き続き作業です。
Vespa GP 2022の開幕も、次週末に迫りました。
決勝15週に藤井さんの復活と話題性もあり。
整備も着々と進んでいる様子です。
昨晩、引き取りにお伺いしました。
PX200BME。
綺麗なBMEですね。
PXのノーマルチューブタイヤでパンクを経験した事がある方ならご存じかもしれませんが、リアタイヤがパンクすると大変ですね。
ハンドチェンジベスパは、エンジンの重さが後輪に集中していますので、柔らかいチューブタイヤが潰れると、真っすぐの押し歩きも困難。
昨晩の引き取り時がそんな感じでした。
と言っても現在の道路状況では、そんなにパンクもしないのではと思います。
一度経験されると、チューブレスホイールが選択肢に入りますね。
修理終わっています。
信号待ちでエンスト症状。
SGSさんのGTV250ie。
先日も心当たりの作業をしましたが、症状が変わらず。
今日はO2センサーの洗浄です。
これで少し乗って様子を見てください。
タイトルにもありますが、明日のツーリングは中止になっています。
ご注意下さい。
ギア抜け修理の次は、レッグシールドモールの交換です。
スプリントV。
いつやっても気を使う作業。
今日終わる予定が、修理ご来店多数でしたね。
明日の修理完了予定です。
ラジエター交換したGTVですが、お引き取り時に持ち込まれたマフラーを交換でした。
修理終わったしマフラーは新しくなったしで、ご機嫌ですね。
修理お待たせしました。
修理お待たせしています。
ギア抜け修理作業中のスプリントV。
2速3速ギアの交換と、ギアセレクターの交換です。
ドライブシャフトに、新しいギアセレクターとロッドを組みつけます。
逆ネジです。
何度か分解しながらのシム調整。
ケースを合わせ、清掃の終わったシリンダーピストン類を取り付けます。
夕方に作業が完了し、そのまま試走。
ギア抜けも直り、良いシフトフィーリングになりました。
合わせてご依頼頂いているレッグシールドモールを明日交換し、日曜日に納車の予定で進めています。
修理でお預かり中のGTVは、本日部品が到着でした。
珍しいラジエターの破損。
日没後になりましたが、作業完了です。
修理お待たせしました。