Bongout Staff Blog

タグ: GTS250

納車整備 GTS250ie

納車整備です。

ベスパGTS250ie。

リアブレーキキャリパーの分解と清掃。

しばらく乗っていなかった車両のブレーキパットは、一度表面を紙やすりなどで削ると良いです。

マフラーが外れている間にLLC液の交換。

フロントブレーキキャリパーも同じく分解清掃に、ブレーキパットの表面を定盤でやすります。

前後ブレーキフルードの交換に、ブレーキレバーのピボットのグリスアップ。

メーターケーブルに給油。

メーター内の時計は電池交換。

駆動系の分解と清掃です。

交換部品はありません。

劣化していたエアフィルターを交換と合わせてプラグの交換。

その後バッテリーにオイルとオイルフィルターを交換し、テスターを接続したら整備完了です。

茅ヶ崎の時は海岸線が試走ルートでしたが、平塚に引っ越して試走ルートも変わりました。

国道129号線で厚木も近くなったな。
整備お待たせしました。

 

 

 

 

 

 

 

 
今月のツーリングが明後日です。

9月24日(日)
午前8時半 ボングー集合 奥多摩湖ツーリング

第2集合場所 午前9時 ローソン・スリーエフ 厚木林店(〒243-0816 神奈川県厚木市林4丁目25−46)

最高気温28度の予報で、暑さはひと段落の良い陽気になりそうです。
ご参加お待ちしています。

中古車 GTS250ie

先週に続いて、今週も部品が到着。

納車整備中のET3の部品が揃いました。

純正品に社外品、アクセサリーパーツにスポーツパーツまで。
揃わないものはないと言っても良いくらいパーツが豊富なのもベスパの魅力。

今週末に作業予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 
都内からご来店、ご契約を頂きました。

ベスパGTS250ie。

現行GTSは150と300なので、250は中古のみ。

そこで程度が良い低走行車となると、もう多くないと思います。
自店販売車両で走行1,000キロ弱。

PXE3限定のウニタデカール付き。

こちらも順次納車整備です。

24ヵ月点検 PX125Euro3

24ヵ月点検でお預かりです。

ベスパPX125Euro3。

キャブレターとオイルポンプ周りの点検と増し締め。

硬化していたガソリンホースとオイルホースを交換。

クラッチを外して、クランクシャフトから駆動されるオイルポンプ駆動ギアの点検。

125㏄のクラッチはほとんどが大丈夫。

クラッチプレッシャープレートのスプリングは折れていました。

これは早めに気がついて良かった。
折れた破片がミッションに落ちてしまうと、最悪は走行中の後輪ロックの可能性。

クラッチセンターのプレッシャープレート固定用のスプリングです。

減っていたリアブレーキシューを交換で一日目の作業が完了です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近では珍しく中古車のご紹介。

ベスパGTS250ieのモンテホワイト。

自店新車販売のワンオーナー車両です。

走行少なく綺麗な車両です。

ご興味のある方はお問合せ下さい。

車体本体価格62万円です。

24ヵ月点検 GTS250ie

先日ツーリングにも初めてご参加頂きました。

HRUさんのGTS250ie。

24ヵ月点検でお預かりです。

中古で購入、駆動系のメンテナンス歴不明との事です。

距離も14,000キロを超えているので、駆動系はパーツ交換することにしました。
ちなみにベルト交換のメーカー指定は15,000キロです。

こちらの車両は駆動系未整備でしたね。
ベルトやクラッチのカスが溜まっていました。

Vベルトにウェイトローラー、スライドブロックを交換。

各部清掃とクラッチセンターナットの増し締め。

冷却水を交換します。

近頃では珍しい緑の冷却水。

リア周りの分解。

リアブレーキキャリパーの清掃にブレーキパットの面取り。

ブレーキフルードを交換します。

フロントも同じ作業です。

その他作業を完了し、試走して作業終了です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと気になる異音が。

ミッションの修理からようやく戻るも、さらなる課題。

今年の夏は止まりませんように。

O2センサー交換 GTS250ie

昨年にエンジンチェックランプ点灯のご相談でした。

YMKさんのGTS250ie。

パーツが到着したので本日のご来店。

テスターで故障診断しますが、ランプ点灯と信号待ちでのエンストはO2センサーです。

エキゾーストパイプを外して交換。

レストアに出しているBMWのR80が、春に完成予定との事。
暖かくなったら早朝の伊豆スカイランご一緒しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エンジン加工、組み付けが終わった50sは本日エンジン始動でした。

珍しく、タイミングライトを使って真面目に点火タイミングの調整。

いつも真面目にやれよ、って話ですが、いつもは何となく勘での作業。

街乗りでは正確に判断出来ないので、次回練習日にサーキットで走らせて最終調整の予定です。