タグ: ET3

納車整備続き ET3

納車整備続きです。

ベスパ125ET3。

ハンドルパイプが終わり、ワイヤーは全て交換。

フロントハブ周り、分解と清掃。

古くなったグリスはカチコチ。

ベアリングとシャフト部のグリスアップとOリングの交換。

ブレーキカムのグリスアップをしてブレーキシューを交換します。

NEWFREN製。

混合給油の車両は計量カップからの糸くずの混入など。

タンク清掃と、コックにホースの交換。

前オーナーの時に、ご要望があり交換したキャブレター。

デロルトPHBL22。
VespaGPではマロッシのキットですが、こちらはピナスコのキット。
新オーナーと相談の上、こちらのキャブレターで行く事に。

ファンネルが一番力が出るのは間違いないけど、そこは街乗り使用。

まぁスモールのキャブレターはフレーム内なので、大きなエアクリーナーボックスみたいなものだけど。
ポリーニのエアクリーナーボックスを使います。

このポリーニのエアクリーナーボックスはお勧めです。
癖のないスムーズな吹け上がり。

私が今使っているレース用のエンジンの前、VespaGP(ベスパのレース)2018年シーズンはこのポリーニのエアクリーナーボックス仕様でGPクラス年間タイトルを獲得してます。
この説得力は我ながらすごいと思う。

フライホイールを外してステーターの配線の点検とクランクシャフトオイルシールの交換。

他のベスパショップの方は分かりませんが、私はET3のプラグコードで以前痛い目に遭っているので、どこかのタイミングでプラグコード新品はお勧めです。

何度か言及してますが、ここからのリークがあると何度ピックアップコイルを交換してもすぐに壊れます。

ET3のクラッチはダブルスプリングで重い。

生産が終了して何十年と経過しても、未だに新商品がどんどん出る凄いカテゴリーですベスパは。

12本スプリング仕様ですが、使うのは9本。

リアブレーキもNEWFREN製へ。

あと少しで試走です。

納車整備 ET3

先週ご契約頂きました。

中古車のベスパ125ET3。

走行3,000キロ。

整備開始はフロント周りから。

上側はベアリングとレースの交換、下側はベアリングのみの交換。

耐久性のあるオメガグリスで。

ハンドルパイプ分解します。

以前も納車整備した車両なので作業は楽です。

清掃がメインで、擦り合わせなどは終わってます。

こちらもオメガグリスで。

場所により粘度の関係でグリスの種類使い分け。
今週引き続きし整備していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

VespaGP用のタイヤ到着が、レース前1週間のぎりぎり。

BSに在庫がなく、そのため3.50は作り立てほやほやです。

ボングーから参加の皆さんは基本的にセルフメンテナンス。
ご要望があった時のみお手伝いします。

使っているチューブレスホイールの手組みはコツがいるので、多分3セット位は私が組むことに。
今週やっつけます。

WJチャンバー取り付け ET3

本日電話での問い合せを頂き、そのまま即日取り付けに。

キャブレターを分解、MJの交換もあるので取り付け時間はおおよそ2時間ほど。
ちなみにMJは#85。

それにしても綺麗なET3。

終わると同時に2台目へ。

あれ~
再生産前なの忘れてた。

国内でET3と言えば再生産後の事を指し、海外では再生産前を指します。
たぶん。
違いがあるので要注意。

WJ付属のステーは使えず。

手元にある材料でステーを製作。

この作業をした記憶がないので、再生産前の車両に初めてWJチャンバー付けたと思います。
日没直前の作業完了でした。
ベスパ修理従事者としては、また一つ引き出しが増えたと思うものの、この引き出しを開ける時が来るかは不明。
再生産前のET3は乗っている方少ないので。

先ほどの車両と違い、こちらはワイルド系ですね。
在庫残り1本です。

ET3用 WJチャンバー

注文をしていたウィンドジャマーズ製ET3用チャンバーが(株)ベスパさんより到着。

マロッシのサスペンションと同じ、一度体感したら戻れない。

3本は売約済みですが、2本の在庫あり。

ご興味のある方はお問合せ下さい。

ET3 ハブ周り整備

ET3の追加整備はフロントハブ周り。

整備前の試走では気づかなかったものの、空回ししてみるとゴロゴロと異音が。

長い事ベスパに乗っている方でも、ハブ周りはノータッチの方が少なくないはず。

2個のベアリングに加え、Oリング4個にVリング二つ、オイルシールを交換して組み付け。

メーターギアナットと、片側ベアリング押さえは逆ネジなので要注意。

ハブ周りもリフレッシュ完了。

強風も収まり本日試走でした。

寒い日が続きますが何となく春の気配も。