タグ: 白糸スピードランド

チューニング&メンテナンス PX150

朝一番でご来店です。

003

PX150Euro3はIWTさん。

お待ち頂いている間、半日で12ヶ月点検完了です。
二人でせっせと作業したので、写真無く済みません。

前後ブレーキにクラッチとキャブレターの点検。
気になっていたとおっしゃってたシフトパイプのガタ。
グリスが切れるとカタカタと音と振動が出ますね。

本日グリスアップの際に少し硬めのグリスで対応しました。
シフトパイプ固定のスプリングワッシャーも、少し強めのテンションにしてありますので、少し乗って様子を見て頂ければと思います。

005

作業開始までお待たせしてしまったのは、こちらもPX150はYMKさん。

008

PXのファインチューンとしては理想的な内容かな?

いっぺんにやっちゃう所が男前。
春のツーリング再開が楽しみですね。

作業お待たせしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
「雪も強くなってきたし、そろそろ走るのやめますか」

で、フォームの確認(ステップ位置模索)を始める。

一年前にKBSさんが撮ってくれた動画ですが、シュールな感じが気に入ってます。
熱心にも程がある。

今年はまだ一度も行ってないですね。
来月、噂のMTMさんの車両が出来たら、賑やかに行きたいですね。

#Knee dragging #Knee dragging vespa #vespa race #vespa racing

ONDさん、メールありがとうございます。
こんな感じですね。

また近々お電話で。  ^^

年内最終営業日

みかんを食べながらお茶をすする予定だった、年内最終営業日。

004

修理ご来店多数、引き取りありと、昼ご飯は夕方でした。

日没頃、JAFで入庫のUENさんのGTS300ieをお預かりし、年内の仕事納めです。

「足しても足しても冷却水が減るんですが」
とお電話を頂いた時は、ウォーターポンプのメカニカルシール破損での大惨事を予想しましたが、結果的にエンジンには冷却水の混入はなし。
良かったです。

休み明け、ウォーターポンプ交換になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

少し前の写真ですがお気に入り。

image

冬の白糸スピードランドの3コーナー、富士山バックにゼッケン26番はFSNさん。
今年も良く走りました。

今年も1年間、ボングーにお付き合いを頂きましてありがとうございます。
明日29日より年始は4日まで、休業となります。

良い年をお迎えください。

作業完了 ベスパ100

カスタムでお預かりしていたベスパ100。

作業完了です。

3速ミッションから、ET3の4速クロスミッションへ換装。
20ミリレーシングクランクに12Vキット装着、それにレーシングチャンバー装着などなどなど。

あまり過激にすると乗りにくくなり、そして疲れますね。
なので、一次減速比は、あくまで街乗りやツーリングで普通に使える仕様にしてあります。

乗っていて疲れないので、試走も楽しく快適でした。

作業お待たせしました。
しばらくは慣らし運転をお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

今週末の日曜日が、筑波サーキットでVespa GP最終戦。

image

なので、二週続けての白糸練習でした。

もう空気が冬ですね。

スプリントレース初出場のSEKさんは、コンスタントに周回を重ね良い練習になりましたでしょうか。

この動画が、またご自分のライディングの参考になると良いですね。

好調をキープしているKBSさん。

深いバンク角からの良いアクセルの開けっぷりは真似できません。

天気も良いみたいだし、日曜日が楽しみです。

エンジン内異物混入 PX150Euro3

NV200にPXを積載するとこんな感じです。

IMG_4760

遠方よりトランポに積んでご来店はFJMさん。

image

エンジンがかからなかった原因は単純で、異物がプラグ先端に噛んでいました。

これでは火花が飛びません。
一件落着で一度ご帰宅されましたが、次の日に乗ったところエンジンストール。

プラグを見たら異物が噛んで・・・、とまさかの二日連続でのプラグへの異物噛み込み。
一度だって滅多にない症状が、なんと二日連続で発生しました。

002

異物はマグネットに付きましたので、アルミでない事は確実。

ではどこから来た異物なのか、予想が付きません。
点検のためシリンダーヘッドを外します。

003

ヘッドには異物多数。

この時点でもどこから来た異物か想像が出来ませんが、ひとまずシリンダーを点検したいので、一度シリンダーヘッドを仮付けし、マフラーを外します。

image

ここでようやく原因が判明しました。

PXEuro3のマフラーには触媒が三層ありますが、シリンダー側が破損しています。

009

マフラーを逆さにして振ったところ、この量の触媒の破片。

014

そのままシリンダーを外します。

ピストンとシリンダーは無事で、クランクケースに異物が回った様子はありません。
予想出来ないのも無理がない、マフラー内触媒破損からの、シリンダーへの異物混入でした。

ちなみに2011年の再販以来、触媒付きのPXは多数扱っていますが、触媒トラブルは初めてです。

018

各部点検清掃に、マフラーは交換し修理完了。

今夜と明日で30キロの試走です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日白糸スピードランドでした。

image

今月25日にVespa GP最終戦が筑波です。

なので、出来れば大きなコースで練習したいのですが、いつもの白糸。
天気予報が当たらず良かった。
何とか一日持ちました。

しかし、ベストラップ更新で絶好調ですなKBSさん。
ランキング現在1位も伊達じゃない。
ほぼ一日後ろを走りましたが、良い勉強になりました。

エンジン始動 PX125FL2

雨ですね。

006

整備がはかどります。

昨日の作業の続きは、PX125FL2。
エンジン周りが終わりましたので、今日は車体の整備です。

007

ゴリゴリと動きの悪かったステアリングステムのベアリング。

ベアリング、レース共々錆が酷い状態です。

010

ベアリングとレースを交換します。

013

ハンドルパイプのグリスアップと、ワイヤーはリアブレーキ以外全て交換。

005

マスターシリンダーは、リペアキットを使いピストンシールを交換します。

014

フロントブレーキキャリパーの分解清掃。

015

ブレーキパットに含まれる鉄分が錆びたようでした。

こちらもなかなかの錆具合。
交換します。

002

板金塗装のご依頼のあったサイドパネルは、塗装から上がって来ています。

017

放置期間中に錆でどうしようもなくなってしまったシートは、純正の新品へ交換。

先ほど無事にエンジン始動です。

ケース内に2サイクルオイルが溜まっていたので、煙が多いですね。
試走である程度距離を走りますので、お渡しの時は通常の煙の量になっていると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数日前にVimeoにアップした、こちらの車載動画。

「臨場感とアングルが良いね」
と好評でした。

走りの方は、半クラッチを当ててごまかしていますが、ギア比が全然合っていません。

しかし、改めて見てみるとピッチングが半端じゃないですね。
さすが10インチって感じです。