タグ: ボアアップ

ボアアップ CIAO

排気量アップでお預かりです。

CIAO。

70ccオーバーのキットも出ていますが、そこまでの排気量変更にはクランクケース要ボーリングなのでハードルが高い。
63ccキットがお手軽です。

チャオはピストンピンが10ミリと12ミリの2種類があって、パーツを手配する前に確認が必要。

先日作ったチャオ用エンジンスタンドが早速活躍。

点火灯火共に配線はお疲れに。

ご予算が許せば、これを機に新しい配線に引き直しが理想です。

本日諸々確認まで。

 

 

 

 

 

 

 

ブレーキ修理でお預かりはランブレッタV200。

9ヶ月待ったブレーキキャリパーは届く気配がなく、サプライヤー倒産との連絡が。

修理も試みましたが状態がひどく断念。
パーツが入手出来ないならと、手持ちのGTS用中古ブレーキキャリパー装着になりました。
大まかな形状は同じでしたがもちろんポン付けとはいかず。
キャリパーサポート加工でなかなか手間な作業になりました。

明日のエア抜きで作業完了の予定です。

チューニング PX

ライトチューニングでのお預かり。

シリンダーキットで排気量の変更とキャブレターも交換します。

その前に。
お預かりで修理や点検をした事が無い車両なので、カスタムをしてトラブルに見舞われないようオイルラインは点検します。
この辺りが壊れて混合で乗っています、という方もたまにいますね。

クランクシャフトから駆動されるオイルポンプ駆動ギアの点検。

クラッチは傷んでいないので再利用します。

オイルポンプとキャブレター、キャブレターケースの分解。

定盤で面研。

キャブレターケースとオイルポンプを組み付けます。

プラグを抜いた状態でのクランキングでオイルの吐出を目視で確認。

以前使って好感触事だったマロッシの鉄シリンダー166ccで行く予定が、調べると廃盤でした。

ということで、マロッシの鉄シリンダー177ccにキャブレターはSI24へ。

手間がかかる下準備。

何もご申告なかったので、普通に乗れていたのだと思いますが。

何度か抱きつきを起こしているようで、ピストンはダメージ大。

シリンダーキット組み付け。

フライホイールをクランクシャフトに固定しているウッドラフキーは破断寸前のZ型に。
破断の場合はクランクシャフトとフライホイール共に交換になります。

点検大事だな。

177は何台も経験していてセッティングデータがあるので、そこまで苦労しませんが。
陽気が良くて試走距離が伸びました。

特にマロッシはスロージェットとメインジェット、ミキサーチューブまで付属している親切さ。
試走を半分終えたところで、今回は普段と違うミキサーチューブに変更。

繋がり改善でした。
作業お待たせしました。

作業後半 50s

昨日の作業の続きです。

ベスパ50s。

ボアアップのため、持ち込まれた3枚クラッチは使いません。
在庫の4枚強化クラッチに、スプリングは(株)ベスパさんオリジナルクラッチスプリングを使用。

しかし、外したクラッチ版は傷みがひどかったですね。
3枚中1枚はコルクは全て削れて金属がむき出し。

ミッションオイルに水が混ざると、この剥離の症状が出ます。

背の高いコンデンサーを使用すると、フライホイールに接触します。

ポイントとコンデンサーを交換。

奥に打ち込みすぎ、斜めにもなったいたため、クランクシャフトのオイルシールからは混合気の滲みあり。
クランクシャフトオイルシールの交換。

シリンダー交換の写真を撮り忘れましたが、最後にミッションオイルを交換しエンジン始動。

作業お待たせしました。

今週24日(金)が臨時休業になります。
25日(土)、26日(日)が年内最終営業日になります。

シリンダー交換 PX125Euro3

排気量の変更でお預かりしました。

PX125Euro3。

故障ではなく、もう少しの余裕と、自動車専用道路をお使いになりたいとのご要望です。

スタッドボルトを抜き、シリンダーとピストンを外します。

外した純正125のシリンダーとピストン。

ピナスコのアルミ177だったり、マロッシのスチール160だったり。

今まで使ってきて良いキットもありますが、今回は耐久性重視のと事で、純正PX150のシリンダーキットを使用。

ポートの面取りに、リングギャップの調整。
組み込みまで先ほど終わりましたので、明日試走の予定です。

明日すでに修理ご来店のご予約が数件。
修理ご来店の際は、事前にご連絡を頂けると助かります。

排気量変更 ベスパ50s

個人売買で?ご購入直後という事ですが、シリンダーキット交換他でお預かりしています。

ベスパ50s。

シリンダーキットは到着していますので、作業を進めます。

シリンダーの取り外し。

現在すでに滑っているクラッチは、排気量変更に合わせて、4枚強化へと交換します。

一次減速はピナスコギアへ変更します。

外したノーマルピストンを映すのを忘れましたが、抱きつきを起こした形跡がありました。

今日もう少し進むかと思いましたが、他の修理もあり、本日は新しいシリンダーの下処理まで。

明日作業の続きです。

 

 

 

 

 

 

 

 
先日納車整備が終わったPX125Euro3。

本日ナンバーも付きました。

今夜と明日で合わせて30キロの試走予定です。

試走完了次第ご連絡致します。