タグ: オーバーフロー

オーバーフロー ET3

「マフラーから、この程度のガソリンを吹くのは許容範囲ですか?」

image1

と朝一番のメールは、ET3のMRTさん。

先日の忘年会では、遅くに自宅まで送って頂きました。
お世話になりました。

010

量ではなく、マフラーからガソリンが出てしまう時点で異常ですね。
その旨をお伝えして、本日お預かりとなりました。

ちなみに、走行は異常なしとの事。

013

少し前にも全く同じ症状でお預かり、コックとキャブレターを点検しました。

ガソリンコックが不良だとしても、キャブレターのフロートバルブで止まるのが正常、理想なんですね。
ただ、旧式のキャブレターだし、この作業をやればOKというのがないので、いつもはフロートバルブの当たり面を擦り合わせています。

前回も同じ作業で改善されていないので、今回は違う研磨剤で、擦り合わせをいつもより長い時間試しました。

015

フロートバルブもスプリング付きに交換済みで、油面の高さも良い状態に見えるんですけどね。

一晩おいてエンジン始動を、数日試そうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日頂きました。

002

クッキーは、最近ET3でツーリングをご一緒しているKJMさんから頂きました。

子供たちへのクリスマスプレゼントは、毎年SKMサンタさんから。

お気遣いありがとうございます。

チューブレスホイール

SZKさんのベスパ125ET3。

003

オーバーフローの修理でお預かりでした。

ご自宅に停めている間に、床にガソリンが漏れるそうです。
1,2滴とのことなので、許容範囲内と取れなくもないですが、漏れないに越したことはないですね。

保管場所が屋外だと気にならないですが、ガレージ内だと話が違ってきます。
少しの漏れでも、室内の場合はガソリンの臭いが充満しますね。

004

ガソリンタンクを外しての点検では、ガソリンコックはOKでした。

あとはキャブレターです。

005

定番作業になりますが、キャブレターフロートバルブ面の擦り合わせに、フロートバルブはスプリング付きに交換しました。

ノーマルのフロートバルブは少しへたっていましたね。
これが原因かも知れません。

これでしばらく様子を見て頂ければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 
こちらはTDAさんからご注文を頂いていた、アルミのチューブレスホイール。

007

在庫はFAなので、ご指定のSIPホイールは注文でした。

本日タイヤも装着してありますので、交換いつでも大丈夫です。
ちなみに装着車両はPX150Euro3。

ご来店、お待ちしています。

レンタル車両エンジン始動

試走を重ねています。

002

修理でお預かりの、ベスパ180ラリー。

走行中は至って好調で問題はありません。
ただ、朝一のエンジン始動でチョークを引かずにかかってしまうのが気に入らない。

「エンジンの調子が良くて、朝チョークを引かずにエンジンがかかりますよ」
とたまに耳にするんですが、これは燃料が常に濃い状態で、良い事ではないんですね。

チョークを引いてエンジン始動が正常です。

003

キャブレターからのオーバーフローは先日見直したので、あとはフロート、フロートバルブ辺りの問題かなと思います。

ちょっと油面が高いかな?
このフロートバルブは油面調整が出来ないので、別の物に交換します。

007

去年の5月に同じ作業をしたので、写真を見直してみました。

やはり油面が違います。

これはMRTさんのPX200FL2だったと思いますが、あの時は朝の始動に5分近く手こずる、燃料の濃い症状でした。
今回はそこまでひどい状態ではないですが、傾向としては同じ燃料の濃い症状。

違うフロート室に替えて、試走と朝の始動を試したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 
お預かりしている修理車優先。
ってことで、何日か作業が止まっていましたが、レンタル75cc車両のエンジンは、本日始動でした。

また苦情が来る前に、この辺でやめておきます。

キャブレターは、いつもはデロルトPHBL24を使っていますが、この車両にはミクニTM24。
フラットキャブレターです。

転がっているのが、これしかなかっただけの話なんですけど。
以前良く使っていたTM24ですが、この仕様にはどんな感じかな?
と楽しみです。

180ラリー試走

NKOさんのベスパS50をお預かりしました。

004

駆動系のメンテナンス、というかカスタムです。

010

3ヶ月程前にシリンダーを交換し、排気量をアップ。

力が出た分をさらに引き出そうと、マロッシのマルチバリエターキットを組み込みました。

交換と合わせて各部清掃しましたが、クラッチは随分と綺麗でしたね。
力のある2サイクルでも、排気量が小さいため、クラッチへの負担は少ない様子。

008

クラッチのセンタースプリングも付属のマロッシ製へ交換。

組み付け後の試走で、最高速度は約10キロアップ。
ノーマルでやや力が細くなっていた50キロ付近も、交換後はそれを感じさせない加速でした。

 

 

 

 

 

 

 
先日修理でお預かりのベスパ180ラリーは、本日試走。

017

修理完了の試走ではなく、途中ですが現状確認の試走です。

お預かりした当初は、少ない走行ですぐにプラグがダメになってしまい、まともに走らなかったそうです。
キャブレター付近のオーバーフローが原因と思われます。

キャブレター周りを見なおして、本日の試走は快調でした。

023

しかし、久しぶりにまともに走ったとみえて、試走前半はすごい量の煙でしたね。

走行中の皆さんごめんなさい、という感じ。

024

試走途中に用事があって立ち寄ったエアーさん。

お喋りしていたら、危うく日が暮れる所でした。
思った以上に快調に本日15キロの試走。

明日続きの作業です。

クラッチスプリング

クラッチ他、調整のご依頼のメールをやり取りしていて、本日朝一でのご来店でした。

002

ベスパ50s改。

作業前に一度試走しましたが、停車状態でクラッチを握っても、車両が前に進んでしまう。
カスタムされていて4枚クラッチに変更されているので、クラッチの爪も潰れやすいから、その辺りかスプリングと思いましたが、分解してみるとクラッチは比較的綺麗でした。

もともと6本8本のクラッチスプリングではなく、センター1本のクラッチスプリングなので、均等にクラッチが動くのは難しい作りなんですね。
強化クラッチ付属のスプリングは重すぎて使えないし。

それで試していくと、(株)ベスパさんオリジナルのスプリングが一番調子が良いです。
自分のベスパや納車整備にも使っています。

004

今回もそのクラッチスプリングへ交換をして、症状は改善、喜んで頂けました。

せっかくのご友人との写真に、近所のおばちゃんが入ってしまった。
ラリーの件も、またご連絡お待ちしています。

 

 

 

 

 

 
昨日ツーリングで距離も走ったし。

005

ということで、本日MRTさんはPXのオイル交換。

以前頻繁にオーバーフローをしていた時期があって、その時のガソリンがオイルに混ざっている様子でした。
交換しておいて良かったです。
いつものおいしいコロッケ、ご馳走様でした。

それと、昨日お礼を言うのを忘れてました。
なかなか走れないような道を、事前の下見にも行って頂いていて、スリリングな県道ツーリングをありがとうございました、SNDさん。
またよろしくお願いします。