月: 2024年2月

12ヶ月点検 PX150Euro3

12ヶ月点検でお預かりです。

PX150Euro3。

キャブレターとオイルポンプ周りの増し締め。

欠かさず定期点検に出して頂いている方の車両でも緩みます。
単気筒の宿命。

リアブレーキの分解と清掃。

フロントブレーキも分解と清掃。

ハンドルパイプのグリスアップ。

前回点検に出して頂いてから走行距離が伸びていないようで、各部良い状態でした。
あとはフューエルセンダユニットを交換してからのフロア補修塗装。

フロアを塗装する場合、センタースタンドを外します。
では、スタンドを外して何で自立するか。

転がっていたメンテナンススタンドを、切った貼ったをしてPX専用に。

昔も一度チャレンジしましたが、中途半端でその後使用せず。
今回は真面目にやった。

言うまでもなく、サポーテッドバイ坂本興業さん。

BGM BIG BOX

マフラーから異音が。

以前からノーマルタイプの社外マフラー装着でしたが、中の仕切りが割れたんでしょうね。

これを機にBIG BOXへ。
1速の上も伸びるようになったし、各ギアのトルクもアップしたとの感想が。

ツーリング無敵号がさらに無敵になってしまった。

合わせて、抜けに抜けていたリアサスペンションも交換でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
整備が終わったET3は本日試走でした。

太陽が出たのは良かったけど、まぁ風は冷たい。

調整を繰り返し試走を完了。

今回交換した部品です。

メンテナンス続き ET3

ET3はメンテナンス作業の続きです。

ハンドル周りが終わったので、残すは細かいところ。

パンクをしていたスペアタイヤの交換に、ミッションオイルとプラグの交換。
フライホイールを外してクランクシャフトのオイルシールを交換したら、あとは試走を残すのみ。

寒い雨の一日でしたので、試走は明日に見送りです。

メンテナンス ベスパ125ET3

一通りのメンテナンスのご依頼です。

ベスパ125ET3。

もう日常的にスモールに乗っている方も少なくなったようで、最近では修理も少なくなりました。

ご購入頂いてから一度もリアブレーキは開けていないかも。

清掃後ブレーキシューの交換。

フロントは一度整備しているので、清掃後ブレーキシューは再利用。

フロントフォークを抜きます。

ステアリングステムのベアリングとレースの点検。

ここの動きが良くないのは、個人的にはとても気になる。
排気量関係なく、自分の車両を手に入れた時はまずステアリングをメンテナンスします。

納車整備時のオメガグリス77がきちんと役目を果たしていたようで、レースはとても綺麗でした。

上下ベアリングのグリスアップ。

これでまた当分良い動きをキープ出来ます。

左右ハンドルパイプの分解。

シフトフィーリングは、ほぼここで決まります。

清掃後、グリスアップをして組み付け。

各ワイヤーを交換します。

週末に引き続き作業の予定です。

Vespa GP2024

去年10月に撮った(撮ってもらった)写真、気に入ってます。

自分のベスパではないけれど。
テスト中の写真です。

今年のVespa GPは年間6戦と、例年より一回多い。

例年は最終戦の筑波サーキットが終わってから、年末か年始に桶川スポーツランドに行っていましたが今年はなし。
しばらくサーキットから足が遠のいています。

まともの乗ったのは、年始に坂本さんと走りに行った伊豆スカイライン。
もう2月も中旬を過ぎていますので、そろそろ一時減速ギアを交換して茂原にでも行かないと。

ボングーから参戦の皆さん、タイヤもそろそろまとめて注文しますのでサイズご連絡下さい。