月: 2022年3月

チューブレスホイール

チューブレスホイールの在庫は、シルバーと艶消しブラック。

なので、ご指定のレッドは改めて注文でした。

ただ昨今の状況で、海外からの部品は到着まで時間がかかります。
昨日部品が到着、本日の組み付けでした。

ご来店お待ちしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

陸送で本日到着は、ベスパPX125Euro3。

4年ほど前も一度修理でお預かりしました。

こちらでの納車整備一式に加え、ドライブシャフトからのオイル漏れ修理。
クランクケースを分割しての、ドライブシャフトオイルシール交換でした。

今回4年が経過し再整備のご依頼です。

また整備内容はこちらでご報告します。

ツーリング

まん延防止等重点措置が先日解除になりました。

こうなると、久しぶりにツーリングにも行きたいところ。
陽気も良くなりました。

状況が許せば、来月4月の末、24日(日)辺りにどうかな?と考えています。

ご意見ご要望ありましたらお知らせください。

24ヶ月点検完了 PX150FL2

フロントブレーキの整備にETCの取り付けなど、残りの作業を終わらせて本日試走も完了でした。

PX150FL2。

距離が3万キロを超えていて、前後ブレーキは交換になりました。

グリメカのマスターシリンダーのパッキン類の交換に、ワイヤー類にホース類も交換。

しばらくメンテンナンスなく安心して乗れると思います。
明日のお引き取り予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

高橋さんのアドバイスに素直に従って、スイングアームを分解。

ベスパと同じイタリアだからか、古いグリスは硬くなる運命みたい。

お気に入りのオメガグリス77でグリスアップするものの、まさか乗って体感するとは予想外。

今季初の朝練は、気温1度の伊豆スカイラインでした。

24か月点検後半 PX150FL2

24か月点検でお預かり中です。

ベスパPX150FL2。

作業の続きはホース交換から。

劣化していたガソリンホースにオイルホースを交換。

先日分解していたキャブレターケース。

面研と洗浄が終わったので組み付けます。

オイルポンプも組み付けてから、プラグを外してクランキング。

2サイクルオイルの吐出を目視で確認。

あちこちカラカラに乾いていたハンドル周り。

左右ハンドルパイプを抜き、洗浄後グリスアップ。
スロットルにシフト、クラッチと、リアブレーキワイヤー以外のワイヤーを交換。

あとはフロントブレーキの整備にETCの取り付けをしたら試走の予定です。

 

 

 

 

 

 

 

松っちゃんの900が、ここのところ調子が悪い。

温まるとパスンパスンと、どうも点火系の不具合のようです。

イグナイターは別の車両の物と交換をして原因から排除されたので、残るはピックアップコイルかな。
冷間時と暖気後の抵抗値を計測してマニュアルと比べるも、範囲の外れ方が微妙。

ベスパでもありがちで交換してみなければ分からない。

と思ってジェネレーターを外すと、予想をしていなかったジェネレーターの配線の被膜切れを発見。

黒くなっているし、夜見たら火花が散っていたかも。
火災にならず良かった。

春なので、早く直して乗りたいところです。

シフトパイプ分解 グリスアップ

シフトチェンジが重たいとお預かりです。

ベスパ50s。

シフトパイプを抜きます。

両手じゃないとシフトが出来ないほどの重さだったとか。

硬化したグリスが一番の原因でした。

古いグリスと錆とバリを取り、グリスアップして組み付け。

パイプが入る部分のライトケース側ですが、グリス溜まりがテーパー状にあります。
なので、はみ出る位グリスを塗って組み付けが正解です。

シフトワイヤーも交換。

劣化のひどかったクラッチワイヤーもアウター事交換。

日帰り修理になりました。