月: 2018年3月

4月の休業日

納車整備中です、ベスパPX200FL1。

ここ二日飛び込み修理が多く、整備ご報告が途切れ途切れで済みません。

分解点検に研磨が終わったキャブレターケースとオイルポンプを戻します。
クランキングを繰り返し、2サイクルオイルの吐出を確認。

先ほど整備完了となりました。

あとは4月に入ってから晴れてナンバーを取得、ミラーとフロントキャリアを取り付けて試走です。

KNKさんは久しぶりのハンドチェンジベスパですね。
来週試走が終わり次第、ご連絡いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

寒く長い冬が終わって桜も咲きました。

041c8e89b678b46731ac2144bc87c2e7

4月の休業日は毎週火曜日(3日、10日、17日、24日)となります。
1日(日)はVespa GPのため休業、22日(日)はツーリングのため休業となります。

明日4月1日はVespa GP第1戦。
栃木県は日光サーキットです。

image

茅ヶ崎ボングーからは、KBSさんとFSNさんのお二人が初参戦。

寒さが厳しい冬の間も、せっせと白糸スピードランドで練習して来られたので、その成果を発揮、楽しみたいですね。

8時練習走行開始に合わせて、まずは早起きが第1関門です。

シートヒンジ交換 LX150ie

今日撮った、数少ない写真がピンボケでした。

003

シート交換でお預かり、HRYさんのベスパLX150ie。

ET4時代から、ウレタンに埋もれたシートヒンジは錆がきて、最終的には折れます。
ちなみにこちらのLXは、現在走行65,000キロ。

HRYさんはこちらのLXの前は150ET4に乗っていらして、どちらの車両も新車でご購入頂いています。
たしか、そのET4時代にも一度シートを交換されていて、その時は5万キロ程だったかなと思います。
しかし、今回取り寄せた純正の新品シートは、当時よりだいぶ安かったですね。
当時と輸入元が変わりましたからね。

本日同時に作業したクラッチのジャダー修理は、クラッチの分解清掃で改善していると思います。
しばらく様子を見て頂ければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
板金塗装修理でお預かり中、NKOさんのベスパ125ET3。

image

は、本日戻りました。

ちょっとすぐに組み付けとはいかないかもしれませんが、なるべく早めに作業に取り掛かりますね。

現在作業待ちのお預かり修理が多く、お待たせしていて済みません。
各作業過程はまたこちらでご紹介いたします。

BGM BIGBOX Touring PX200FL2

八王子からPXでご来店はKKBさん。

003

PX200FL2です。

今日持込みでお預かりしたウィンカーASSYとテールがブラックなので、交換後の写真はBME風になりましたね。

001

そしてメインのご依頼は、BGM BIGBOX Touring。

マフラー交換でパワーアップして、帰りは楽チンだったのではと思います。

気になる音量はこんな感じ。
これから交換をお考えの方に、この動画が参考になればと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラッチのジャダーでお預かりは、TKSさんのLX125ie。

006

クラッチの分解清掃に調整。

これでジャダーは改善されると思います。
持込みでお預かりしたドライブベルトも、合わせて交換しました。

また、ヘッドライトが頻繁に切れる症状もご相談頂いていました。
ご自分でレギュレターも交換されたとの事で、電圧を測っても異常はなし。
ひとまずメーカー品のヘッドライトバルブに交換しましたので、少し様子を見て頂ければと思います。

インターネットで購入した、メーカー不明の安価な電球。
これは製品誤差が大きいのか、頻繁に切れる事がありますね。
以前経験済みです。

また経過観察後の様子をお聞かせ頂ければと思います。

納車整備後半 ベスパPX200FL1

中古車納車整備の続きです。

002

ベスパPX200FL1。

昨日ハンドル周りが終わりましたので、今日はフロント足回りから。

003

分解したフロントハブです。

スピードメーターワイヤー駆動用のギアがありますが、ノーマルのグリスが良くありません。
劣化すると硬化し、様々な悪さをします。

004

ただ掃除するだけですが、古いグリスが硬いので根気のいる作業。

このギアの相棒は樹脂なので、古いグリスそのままの場合、ギアがなめます。
樹脂のギアがダメになるだけにとどまらず、先日修理したOGNさんのBMEは、この金属のギア自体が削れていました。
それほど硬くなるグリスです。

007

清掃、グリスアップしたハブを戻し、フロントブレーキの分解清掃。

011

ご要望により、今回は前後マロッシのサスペンションを装着する事になりました。

019

ホイールはこちらも前後、ノーマルのチューブタイプ合わせホイールから、前後アルミのチューブレスホイールへ交換です。

021

整備後だし、タイヤとホイールは新品だしで気持ち良いですね。

019

ガソリンタンクを外します。

硬化していたガソリンとオイルホースを交換。
オイル点検窓はクラックがありましたので、こちらも交換しました。

009

エンジン回りです。

キャブレターにキャブレターケース、それにオイルポンプを分解。
清掃後、定盤で面研。

010

キャブレターのオーバーホール。

016

リアタイヤにブレーキ、クラッチと外していき、クランクシャフトから駆動されるオイルポンプ駆動ギアの点検。

チラっと映るマロッシサスペンション。

013

外したクラッチの分解点検。

状態のよい低走行車なので、分解をしても各部良い状態でした。

014

外したクラッチカバーは、ワイヤーの通り穴のバリを取ります。

順調に作業は進んでいますが、本日は他の作業もあり、完成まで行かず。
休み明け作業の続きです。

明日の定休日と合わせて、今週28日(水)は臨時休業となります。
ご不便をお掛けして済みません。

中古車納車整備 PX200FL1

KNKさんにご契約頂きました。

022

ベスパPX200FL1。

中古車納車整備です。

004

フロント周りから整備を始めました。

ハンドルカバーを外し、ライト、左右ハンドルパイプと外していきます。
古いグリスを取り除き、清掃します。

002

FLなので、ハンドルカバー上からミラーステーが出ます。

今回PやBMEなどと同じスタイルで、ハンドル下からミラー取り出しのご依頼がありましたので、ミラーステーを取り外します。

この作業は、ハンドルパイプが抜けている時にしか出来ません。

006

ハンドルパイプのグリスアップに、シフトにスロットルそれにクラッチワイヤーの交換。

018

組み付けます。

スピードメーターケーブルもグリスアップ。

024

修理お預かり車両でも、ここのブーツが傷んでいる車両が多いですね。

027

マスターシリンダーのシール類を交換のため、ピストンを分解。

028

マスターシリンダーのリペアキットを使い、シールを交換します。

030

PXとは言っても、grimecaのマスターシリンダーを使用している車両の話です。

PXE3などはheng tongのマスターシリンダーのため、この形ではないですね。

023

ノーズカバーを外し、メインキーのグリスアップに配線の点検。

一日目の作業が終了です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

YKGさんよりお預かり中の、ベスパGTV250ie。

008

本日板金塗装より戻りました。

010

フレーム以外だけでも、結構な部品点数になりますね。

016

これから24ヶ月点検作業をしながらの、車体組み付けになります。

落ち着いたブルーですね。
完成が楽しみです。

現在こちらのGTVの他に、板金塗装修理のご依頼で2台お預かりしています。
本日モーターサイクルショーも終わり、これから板金依頼先の仕事もはかどる予定です。

お待たせして済みません。