月: 2017年4月

5月 休業日のお知らせ

メンテナンスとホイール交換でお預かりしました。

003

ベスパPX150Euro3。
2011年再販当時のマリーンブルーです。

キャブレターにエアーを吸入するための、エアーインテークゴム交換のご依頼。
でしたが、インテークゴム交換時にアクセルワイヤーの不具合を発見。
ケーブルアウターがアジャスターに乗っかっていました。

それを直して、アクセルワイヤーの調整をしていると、今度はオイルポンプにつながるパイプがゆらゆらしているのに気づく。
と、点検個所が増えましたが、トラブルが出る前に見つかり良かったです。
キャブレターカバーを開けるついでの、一通りのキャブレター周りの点検になりました。

006

その後、前後ホイールをチューブレスへ交換。

004

ナンバープレートホルダーが大きいですね。

新車時付属のサイズです。

007

こちらもご依頼があり、交換しました。

純正品を以前のタイプのサイズへ加工したものですが、ナッターを打ってありますので、ナンバー取り付け時も狭い所にナットを入れる必要なしです。
その他、プラグにミッションオイルの交換、リア右ウィンカー不灯の修理で、作業完了です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
4月もあっという間に最終日。

029

ゴールデンウィーク突入で、今日はご来店は無しかな?との予想でしたが、今日も修理ご来店が多く、バタバタでした。

5月休業日のお知らせです。

毎週火曜日(2日・9日・16日・23日・30日)、3日(水)~5日(金)まで休業となります。
14日(日)はVespa GPのため、21(日)はツーリングのため、休業となります。

ツーリングは静岡の由比まで、サクラエビを食べに行く予定。
詳細決まりましたらお知らせします。

ツーリング隊長SND氏、出発何時にしましょうか?

整備完了50s

納車整備中のベスパ50s。

003

エンジンの整備が終わったので、ハンドル周りとワイヤー交換。

ハンドルパイプは洗浄後、ウィンカー保持用インナーパイプとハンドルパイプのバリを取り、スムーズに動くようにします。
ワイヤーはリアブレーキ以外交換。

008

グリスたっぷりで組み付けます。

クラッチとフロントブレーキは、アウターワイヤーも交換。

005

フロントブレーキは、ブレーキカムのグリスアップに、ブレーキシューの交換。

キャブレターのオーバーホールを終わらせて、エンジン始動です。

明日も今日と同じような天気みたいなので、気持ち良い試走になりそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
レストア作業が完了した、こちらもベスパ50s。

002

本日お引き取りでした。

お休みの間たくさん乗れそうですね。
納車をお待たせして済みませんでした。

イベントのお知らせ

納車整備中のベスパ50s。

001

のステーターコイルの配線を引き直し。

003

配線は年式で劣化の仕方が違いますが、割と高年式の方が配線に問題があったりします。
今回配線は解けていましたので、引き直しました。
合わせてポイントとコンデンサーを交換。

ポイントは走行距離で消耗するんですが、ただの消耗ではなく、ポイント面が頻繁に荒れる場合は、コンデンサーを要交換。
ただ経験からいくと、新品でも調子が悪いコンデンサーってありますね。
新品不良ですね。
ただ、数年前から使っているタイ製のは調子がいいです。
イタリア製のを使っていたいた時より、新品不良が少ない。
というか、まだ新品不良出てなかったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 
走行会のお知らせです。

005

前もお知らせしたのですが、今日聞いたところ、まだちょっと参加人数が少ないとの事。
ま、平日ですからね。

こちらのイベントにはもちろんベスパで参加しますが、イベントの趣旨としては、車種不問です。
排気量は4サイクル250ccまで。

017

白糸スピードランドはこんな所です。

ベスパに限らず、車種不問です。
行くよ!という方はご連絡下さい。

納車整備 ベスパ50s

中古車納車整備です。

002

ベスパ50s。

こちらの車両も、ご契約を頂いてからお待たせをしていて済みません。
PXが新車で手に入るのはあと少しです、といいながら、スモールの引き合いが多いのは気のせいかな?
永遠のスタンダードですね、ビンテージシリーズ。

003

シリンダー周り整備のため、エンジンをおとします。

004

ほとんどの車両は油汚れがすごいので、ここまで分解するまでの洗浄作業もひと手間。

005

反対側はクラッチカバーを外します。

009

納車整備ではクラッチは必ず交換しています。

50ccで力がないからクラッチも減らないでしょう、という考え方もありますが、非力な50ccで車の流れになんとか乗ろうとすると、必然的に半クラッチを多用することになります。
これは50に乗った事がある方なら、「そうそう」となるのではないかな。

車両に装着してあったクラッチは黒く炭化していますね。
明日作業の続きです。

 

 

 

 

 

 

 
板金補修に出していたPXの中古車は、本日板金から戻りました。

010

戻っては来ましたが、まだ数台納車もお待たせしていますので、中古車の作業は後回し。

なぜか車両と共にメンテナンススタンドも載っていますが、これは、メインスタンドを外した状態で板金に出したため。
こちらの車両も含めて、現在PXの中古車は150ccと200ccが数台あります。

ご興味のある方はお問合せ下さい。

ETC2,0

本日ETCの取り付けでした。

001

GTS300ie。

噂のETC2,0ですね。
首都高や圏央道で料金のメリットがある他、渋滞情報のお知らせ(これはバイク関係ある?)や、事故渋滞などで一度一般道へ降りた後、再び高速道路を利用しても継続走行とみなされるなど、色々特典があるみたいです。

これからはこちらが主流かな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
レストア作業が完了したベスパ50s。

本日無事に試走も終わりました。
ご契約を頂いてからお待たせをしてしまい、済みませんでした。

週末は天気良さそうですね。
ご来店お待ちしています。