月: 2017年1月

整備開始

昨日お預かりしました180ラリー。

002

作業開始しました。

お預かりする前に、ご自分でブレーキを分解されたということなので、綺麗に掃除されています。

ただ、分解された時にブレーキシューがオイルまみれだったそうで、ドライブシャフトのオイルシールが傷んでいるんですね。

003

180ラリーはリングナットにオイルシールがはまるタイプなので、リングナットを外してオイルシールを交換。

サイズはスモールと一緒。
ネジは逆ネジです。

写真を撮り忘れましたが、クラッチカバーのアームからオイルが漏れていましたので、クラッチアームのOリングも交換しました。

007

それで、出来ればマフラーも交換したい、との事でした。

ラリーはもとから専用マフラーが装着されていますが、それ以外は付かないのかな?
古い車両の知識が少ないので、分からない。
シリンダー出口の径は違うんですよね。

色々やってみようと思います。

180ラリー

三島のMSJさんからお預かりしました。

007

ベスパ180ラリー。

年に何度かご一緒しているツーリングは、150スーパーでのご参加。
しかし、8インチのスーパーでは、どうしてもコーナーリングでエンジンケースを擦ってしまうとの事。
快調になったら、180ラリーをツーリングメインの車両に、との事でした。

現在エンジン不調、ミッションオイル漏れの症状ですが、安心してツーリングに行けるコンディションに整備したいと思います。
いつもお土産をありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 
作業の方は、また遊んでる。

001

ストーブで温めたエンジンケースに、加工したクランクシャフト戻します。

005

一次減速ギアにミッションギアの組み込み。

004

ストックの中古シリンダーを使います。

排気ポートを加工。

008

エンジン出来ちゃった。

明日辺り、ひとまずこの状態でエンジン始動かな?

クランク加工

週末の割には珍しく。

008

ご来店少なく、少し時間がかかる作業といえば、飛び込みでお預かりした150Super一台のみでした。

ツーリングネットかなと思いきや、リアキャリアに巻かれたリーシュコード。
サーフィンされる方なんですね。

海に行かれているのが関係しているかどうかは不明ですが、ひどく錆びたシフトワイヤーを交換。
この辺りの年式の車両で、初めて修理をする車両というのは、一筋縄でいかないケースが多いです。

急がば回れということで、安全策を取って作業をしました。

 

 

 
そして思いがけず時間があったので、昨日の続きです。

001

クランクシャフトの削りしろをマーキング。

002

グラインダーとリューターでカット。

004

下準備も出来きたし、パーツも揃っているのでこのまま進んじゃうかも。

006

あれだけ汚かったクランクケースも、見違えるほど綺麗になりました。

3月入荷分

昨日エンジンを降ろした50s。

005

本日エンジン分解です。

006

エンジン外側も相当汚かったですが、中もえらい汚い。

長期放置車といえ、ここまで汚いのも珍しい。
ミッションオイルの交換は大切です。

007

それでエンジンがバラバラになったので、その勢いでクランクを削ろうとも思いましたが、風が強すぎて軒先での作業を断念。

週末は忙しくなって作業が進まないかな?
また時間を見つけて続きです。

 

 

 

 

 

 

 
今月の後半になって、お問い合わせが多くなりました。

009

昨年で生産が終了してしまった、ベスパPX125/150Euro3。

「いつまで入手可能ですか?」というお問い合わせが多いですね。
12月生産分が日本に入ってくるのは3月が最終との事ですので、3月までは入手確実かと思います。

それ以降はいつまで車両が残るか、正直分かりません。
最後の2サイクルハンドチェンジベスパになると思います。

ご検討中の方は、お早めにご予約下さい。

75ccレンタル車両

「春までに、75ccでサーキット用の車両を作ろう!」

001

という計画が、年末の忘年会で持ち上がりました。
車両がない方でもお気軽にご参加を、とレンタル車両になる予定です。

ちょうど、修理も納車整備もひと段落なので、朝一に倉庫でベース車両選び。

005

どれもオンボロだけど、適度にオンボロな赤号に決定。

不動だろうがブレーキが固着していようがお構いなし。
どうせ、バラバラにして整備です。

ひとまずエンジンから整備を始めました。
これからばらしてクランク削って、一次減速ギアを変えて、シリンダーにキャブにチャンバーにって具合。

2月完成がひとまずの目標です。