月: 2016年10月

P125X

修理でお預かりしています。

002

ベスパP125X。

出張中に直しておいてと預かって、作業が遅くなりました。

003

普段乗っていると、ミッションオイルにガソリンが徐々に混入する症状です。

クランクシャフトのオイルシールの問題なので、クランクケースを分割。

006

見るからにダメ、というより、あまり見ない程の損傷です。
オイルシールが割れていました。

この状態だと、一次圧縮でピストンが下がった時に、ガソリンがミッション側に流れますね。
今回の症状と一致しています。

010

ピストンは焼き付きを起こしていました。

ピストン逆側は異物を噛んだ形跡があるので、オイルシールの破片の噛み込みの可能性もあり。

011

そして、クランクシャフトはオイルシールリップが当たる部分に腐食です。

これは昨日今日の問題ではないので、生産されてから35年の間に、長期放置期間があっての腐食と思います。

012

カリホルニヤにバカンス中のご報告が、残念なお知らせになってしまいました。

あ、出張か。

 

 

 

 

 

 
「今年も友達に車検を頼まれたから、自賠責保険をお願い」
は、朝一でNZWさん。

018

「湘南陸自?じゃあ、これもお願いします。書類は出来てますから」

と、仕事の用事をついでにお願いしてしまう、ふとどき者です。
NZWさん、ありがとうございました。

中古車GTS

昨日に続きチャオの整備です。

004

同じ黄色、同じチャオでも違う車両。

「茅ヶ崎から都内に引っ越すので、その前に点検を」という事でお預かりしました。

ベルトの交換に電球の交換、エアフィルターを掃除したり、その他もろもろです。
都内でも世田谷との事でしたので、これからの整備はベアー世田谷さんをご紹介しました。
勝手にご紹介してしまいましたが、Kさん、その節はよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 
何件かのお問い合わせがあった中古車のGTS250ieは、本日ご契約を頂きました。

006

ありがとうございます。

中古車と言っても去年登録の走行500キロ。
メーカー保証残りあり、という車両です。

これから納車整備ですが、合わせて、先日まで乗られていたPXからETCの移動など。
整備が終わり次第ご連絡致します。

Ciao

「出し入れが楽で気楽な乗り物を考えたら、チャオもいいかな?」

001

で本日、急きょ白羽の矢が立った黄色のCiao。

ET3を下取りでお預かりして、ご購入頂きました。
現状は中古車になる以前、整備前の状態なので、これから整備を進めますが、まずは燃料タンクの掃除から。
Ciaoはフレームがガソリンタンクなので、整備の肝はタンクです。(しばらく放置の場合ですけどね)

整備終わり次第、ご連絡致します。

 

 

 

 

 

 
「ベスパに乗りたくて免許を取得!」

003

という方が最近多くてうれしいですね。

Primaveraに乗るために免許を取得されたSTOさん。
本日のお引き取りでした。
運転お気をつけて楽しんで下さい。

初回点検お待ちしています。

修理お預かり PX200FL2

走行不能という事で、先日引き取りにお伺いしました。

005

ベスパPX200FL2。

キックレバーがスカスカで、エンジンがクランキングせずなので、まずクラッチを分解。
この時点で、クランクシャフトとクラッチの破損が確認出来ました。

002

PXの場合、クラッチがクランク軸上に装着されているために、高回転・高負荷下で動作することになります。

今回の故障の原因は、クラッチセンターナットの締め付けトルク不足によるものと思います。

image

修理お見積り制作のため、エンジンを降ろします。

image

しばらくエンジンがない車体には、転がしようのエンジンを載せます。

004

クランクケースを分解してみると、外側から確認出来たクランクシャフトとクラッチの破損以外にも、クランクケースのロータリーバルブ面不良にシリンダーとピストンの不良、その他諸々と整備必要個所が判明しました。

002

一度ご来店を頂き、修理の方向をご相談かなと思います。

修理完了です

7年の放置ということでお預かりしています、ベスパ100。
他の車両の整備と同時作業で進めています。

008

燃料系と点火系、それにステアリングとハンドルパイプ、それにワイヤー交換は終わらせているので、今度はクラッチ交換。

ちなみに写真に写る、サビサビのマフラー、この後の試走中に折れました。
お見積りご連絡後だったので、中古良品に交換。
ご請求はありません。

009

思ったよりひどくはないですが、コルク版も固くなっていて、これから長持ちはしません。

クラッチ版をセットで交換。

image

50sと違い、100のリアブレーキドラムはアルミです。

ブレーキシューの交換に、ドライブシャフトのオイルシールを交換。

image

フロントのブレーキも分解整備。
ブレーキシューの交換。

錆びていたブレーキドラムは修正。

005

それで、先ほど最終試走も終えました。

002

遠方の方の場合は、修理完了後の試走は長めです。
エンジンを掛けながら書いたから、ミミズみたい。

50キロ弱の試走を終えて、明日のお届けです。