月: 2016年9月

ベスパブランチ

24ヶ月点検でお預かりしました。

007

ベスパPX150Euro3のドロミテグレイ。

エアフィルターの清掃に、キャブレターの点検。
ある程度の距離を走ると、ネジに緩みが出ますので、各部増し締め。

002

整備前の試走でタッチが悪いなと思っていたリアブレーキは、随分と汚れが溜まっていました。

クラッチも点検しますので、このまま洗浄後分解。
バッテリーは液を補充後、補充電。

003

クラッチカバーを開ける前に、ある程度エンジンケース外側の汚れを落とします。

クラッチの点検に、センターナットのトルク確認。

005

ブレーキシューは減っていたので交換しました。

008

フロントブレーキの分解清掃に、ブレーキフルードの交換。

009

ハンドルパイプのグリスアップ。

その他、プラグとミッションオイルを交換して作業完了です。
整備後の全体写真を撮り忘れてしまった。

 

 

 

 

 

 
ベスパクラブ東京のTCD君、神奈川のFMT君の連名で送って頂きました。

010

今年のベスパブランチは10月9日(日)。

3連休の中日なので、遠方の方でも無理なくご参加出来そうですね。
ご興味のある方は、お店に写真のフライヤーがあります。

試走まで

昨日はPX125Euro3と現行車でしたが、今日はP125X。

image

35年選手です。

現状で入手されたそうでまだ走行されていないそうですが、なかなかエンジンの調子が悪い。
キャブレターのO/Hに面研。

image

2サイクルオイルの吐出を確認。

009

ひとまず修理の見積もりを作りたいのですが、試走まで行かないと見積もりも出ませんので、作業を進めます。

011

フライホイール側のオイルシールは破損していました。
オイルシールの交換。

ステーターも配線が傷んでいるので外します。

010

メンテナンスをしていないPだと、ステーターの配線は毎度こんな感じ。

019

ステーターの配線を引き直します。

016

こちらも痛みがひどいガソリンとオイルホース。
交換します。

ここまでの作業をしてエンジンの調子も良くなり、ようやくそろそろ試走が出来るかなという状態です。
ただ、走る前に交換と思ったミッションオイルは、かなり量が増えていて、オイルの粘度もサラサラ。
放置期間にオーバーフローをしたガソリンが、クランクケースからミッション側に流れていたようです。

何はともあれひとまず試走をして、乗れるまでに必要な修理個所を洗い出してみます。

PX125Euro3

他店で新車購入直後だそうですが、メンテナンスでのご来店です。

001

ベスパPX125Euro3。

リアキャリアの取り付けやスロージェットの交換、それにシフトワイヤーも交換しました。
スロージェットとシフトワイヤーを交換しておけば、ひとまずだいぶ載り易くなると思います。

また何かありましたらご相談下さい。

 

 

 

 

 

 
月曜日かな?
お預かりしました、コーザ。

004

以前から、ガソリンを使い切る前に、ガス欠の症状でエンジンが止まってしまうとお伺いしていましたが、本日はその修理です。

005

ガソリンコック付き車両でしたらリザーブに切り替えてという所ですが、コーザは電磁コックなので、切り替えはなし。

調べていくと、燃料のストレーナー部分に長年のと思われる汚れが溜まっていて、下側のガソリンの流れが悪くなっているようでした。
新品の在庫があったので、ストレーナーを交換。
それと合わせてエア抜きのチューブも新品に交換しました。

掃除をした空のガソリンタンクに500ccのガソリンを入れて試走に出ましたが、無事少ないガソリンでも走行可能。

これで、ツーリングも安心ですね。

クラッチスプリング

クラッチ他、調整のご依頼のメールをやり取りしていて、本日朝一でのご来店でした。

002

ベスパ50s改。

作業前に一度試走しましたが、停車状態でクラッチを握っても、車両が前に進んでしまう。
カスタムされていて4枚クラッチに変更されているので、クラッチの爪も潰れやすいから、その辺りかスプリングと思いましたが、分解してみるとクラッチは比較的綺麗でした。

もともと6本8本のクラッチスプリングではなく、センター1本のクラッチスプリングなので、均等にクラッチが動くのは難しい作りなんですね。
強化クラッチ付属のスプリングは重すぎて使えないし。

それで試していくと、(株)ベスパさんオリジナルのスプリングが一番調子が良いです。
自分のベスパや納車整備にも使っています。

004

今回もそのクラッチスプリングへ交換をして、症状は改善、喜んで頂けました。

せっかくのご友人との写真に、近所のおばちゃんが入ってしまった。
ラリーの件も、またご連絡お待ちしています。

 

 

 

 

 

 
昨日ツーリングで距離も走ったし。

005

ということで、本日MRTさんはPXのオイル交換。

以前頻繁にオーバーフローをしていた時期があって、その時のガソリンがオイルに混ざっている様子でした。
交換しておいて良かったです。
いつものおいしいコロッケ、ご馳走様でした。

それと、昨日お礼を言うのを忘れてました。
なかなか走れないような道を、事前の下見にも行って頂いていて、スリリングな県道ツーリングをありがとうございました、SNDさん。
またよろしくお願いします。

西伊豆ツーリング

国道一号線沿い、小田原の第2集合。

002

ピーカンだ。
暑いくらいでしたね。

11台13人で出発!

007

伊豆半島を下田に向かって下ります。

013

熱海。

016

を通り過ぎて、伊東でそれます。

020

県道59号で冷川峠。

029

一日天候に恵まれました。

031

ワサビの産地らしく、休憩処のお土産はワサビメイン。

今日は休憩のたびに鍵が無くなりました。
なぜだ。

040

再び県道59号。

041

前日まで雨だったこともあって、斜面から流れてくる雨水で、路面は要注意箇所が多かったですね。

043

日が当たる所と日陰とで、目まぐるしく路面状況が変化。

044

幸い転倒なく何より。

050

各自それぞれでイノシシ料理。

これは猪肉のカレーです。

056

ワサビ名産だけあって、清流も多かったですね。

064

引き続き走った59号のどんつきで、仁科峠。

069

そのまま道なりに西伊豆スカイライン。

072

尾根を走る道なので、わりといつも横風に悩まされますが、本日は風も穏やか。

075

隊列の間に、他のツーリングバイクや車が入って、後続を待ちます。

078

細かいトラブルはありましたが、故障と呼べるものは一日通してありませんでした。

085

朝からスタミナ切れだったPXのOGNさん、無事に到着していますか?

毎回、都内練馬からのご参加なので、皆さんより120キロ多く走っています。

本日も一日240キロ、お疲れさまでした。
雨が続いてしばらく乗れなかった方がほとんどだと思うので、その分、今日はまた目いっぱい走りましたね。

来月10月のツーリングのご案内です。

10月23日(日) 富士五湖ツーリング 午前8時ボングー出発
第2集合場所  午前9時20分 サンクス山北246号店(現在はサークルk)

来月も良い季節のツーリングです。
お時間がありましたらご参加下さい。