月: 2014年1月

後半

ベスパPX150Euro3、納車整備の続きです。

たまに前輪の回転が重たい車両があって、ブレーキが引きずっているんですね。

ブレーキパット表面が均等でないようなので、定盤で修正と面取り。

シフトワイヤーは組み立て時に一度折れ曲げられるようで、動きの抵抗になるため交換しています。

またグリスが乾いたり減ったとき、ハンドルボディとシフトパイプのガタや音が気になるので、最近は粘着性のあるグリスを入れ音を吸収させています。

5時頃だったかな?
日が延びましたね。

明日のお引き渡しです。

PX150E3納車整備

先週末にご契約頂きました、ベスパPX150Euro3。

春からの大学通学にご使用とのことで、50sからの乗り換えとなりました。
納車整備です。

キャブレターとキャブレターケース、オイルポンプを分解。
Euro3はもとから混合気が薄いので、この時点でスロージェットを交換。

クラッチを分解し、オイルポンプ駆動ギアの動作点検。

外したクラッチカバー、ワイヤーが通るアーム部分のバリ取り。

タンクはガソリンとオイルの滲みがないか点検します。

納車整備でオイルポンプを分解点検していますので、オイルがきちんと行きわたるまで時間がかかります。
そのため、分離給油のPXですが、納車の時は5Lのガソリンを混合でお渡ししています。

毎回一日で整備完了を目標にしてますが、一日ではなかなか終わりませんね。
明日続きのハンドル周りの整備やワイヤー交換をします。

ベスパ90

特に売り物として表だって並べてはいませんでしたが、気に入って頂きご契約頂きましたベスパ90。

納車整備を始める前の試走のため、とりあえずキャブレターを分解。
75年式で古いので、エアクリーナーボックスもスチール製。

試走も終わり、エンジンを降ろしました。

細かいところだと、ハンドルの形状がビンテージシリーズより丸っこかったり、色々違いがありますね。

新車納車整備や一般修理と並行の作業なので、お時間を頂くようになります。
済みません。

お待たせして済みません

納車整備中のET3は、整備の終わったエンジンを車体に載せ、ハンドルパイプの分解。

ハンドルパイプの整備と合わせて、リアブレーキワイヤー以外すべてのワイヤーを交換します。

フロントハブ周りの分解整備。

いつもいつも、納車整備はお待たせしてしまっています。
済みません。

後は、試走とガラスコーティングの施工で納車となります。

リレー

バッテリー上がりで昨晩引き取りにお伺いしました、ベスパLX150ie。

通勤で毎日活躍しているので、新車から3年半でバッテリーの寿命はちょっと早いなぁと思いましたが、原因はヘッドライトリレーでした。

キーオフでもライトが消えずだったようで、そうなると打つ手なしですね。
以前、PXのスターターリレー故障で、スターターモーターが回り続けてしまうのもありましたが、こうなるとバッテリーを外すしかないので困った故障です。

空気が乾燥し始めた12月から、手放せなくなったのど飴。

たまたま買った生姜味がおいしくて、探したら結構あるんですね。
これは乗せられたのかな?
基本的に味が変だから、子供に取られないのがまたいいです。