Bongout Staff Blog

月別: 2013年6月

冷却水とガソリン

GTSのグローブボックスの内側。

写真はGTVですが、中身は同じ。

この辺りからの冷却水の滲みは珍しいです。
水冷のラジエターが、こんな感じで左右に一つづつ。
そして左側のラジエターにはファンが付いているので、この時期の渋滞中、左側からだけモーター音がしますが、異常ではありません。
夏場は特にですが、冷却水の量とガソリンの残量にも気を付けた方がいいですね。
冷却水はもちろんですが、ガソリンも多い方が燃料ポンプの冷却効果があるそうです。

ボングー内個人売買(?)でオーナーが変わったスキッパー。
多くは語りません。。
免許と事故に気を付けて下さいね。

栄養バランス

ハンドルパイプの整備とワイヤー交換。

修理でお預かり中のベスパ125ET3。
左右のハンドルパイプを抜きます。

ハンドチェンジのベスパでシフトやアクセルが重たいのは、乗る上でとても負担が大きいもの。
シフトパイプのバリや古くなったグリス、あとは錆で動きが悪い時があれば再塗装の際に塗料がついて、なんていう場合もあり。

洗浄後は二重になっているパイプを動かしながらどこが抵抗になっているかをチェックし、ヤスリなどを使って細かい修正をしていきます。
納車整備では毎回行う作業です。

ひと月くらい前に釣ってきたザリガニが、一匹死んでいた、か増えていた。

と思ったら、脱皮でした。

ザリガニは雑食と思っているんですが、調べたら野菜も食べさせた方が栄養のバランスが良いとなっていたそうで、水槽にはきゅうり。
ザリガニの栄養バランスまで・・・大変だ。

ちなみにきゅうりは、食べた形跡ありません。

また車検

仕事で使っているトラックに続き、今月2回目の車検。

先日の休みですが、あと少しのところで突然バケツをひっくり返したような雨になって、そして運悪くこのタイミングで検査ラインが休憩時間・・。

早くしてくれないと、水没しますよ~。

看板に偽りあり

「ボングーのツーリングは楽しいけど、タフだからなぁ・・」
と言われたのはいつだったかな。

まさにその通りで、原付クラスのベスパツーリングで毎回250キロから走るんですから、タフじゃないことはありません。

もともと「どなたでもお気軽にご参加下さい」と言っておきながら、走るペースや距離ですでにハードルを上げちゃってる。
これではいけないと思いつつ今年も半分終わりましたが、下半期、ツーリングのやり方も一度きちんと見直さないと、と思ってます。
もう少し近場で気楽に行けるツーリングも増やしていきたいですね。

ということで、来月7月は山中湖ツーリング。

7月28日(日) 午前8時ボングー出発  山中湖ツーリング
第2集合場所 午前9時30分 セブンイレブン相模原津久井青野原店

距離も短く時間に余裕もありますので、道志みち沿いにある「道の駅どうし」でもゆっくりしたいと思います。
お昼は山中湖でいつものうどんの予定。
富士山の世界遺産登録で、いままでより賑わったりするのかな?

フラットツイン

ひと月前にクラッチを交換したばかりのPX200FL1。
走行300キロで再びクラッチの不具合。

「クラッチインナーレバーが折れかかっている」という予想は外れ、見た目は特に異常なし。
よく見ていくと、どうもクラッチを切った時のプレート間の隙間が少なく、そのためクラッチの切れが悪くなっているようでした。

交換した新品パーツのサイズが厚かったようなので、定盤の上で規定サイズの3,0ミリまで削りました。
ちなみに前回の交換直後は調子が良かったため、オイルを吸って膨張した?可能性もありそう。
この作業で症状が改善されたので、これからは組み付け時に気を付けます。

いつもツーリングをご一緒しているXXさん。

またバイクが増えたそう。
久しぶりの大型楽しみですね~。

私は詳しくありませんが、フロントブレーキをかけながらのコーナーリング中に、きちんとフロントサスペンションが動くのが、この車両の面白いところとのことでした。

今週は第4週になりますので、明日火曜日と、明後日水曜日が定休日となります。