月: 2013年5月

オレンジGTS

オレンジにペイントをして、試乗車として活躍していたGTS250ie。
先日、この車体カラーを気に入って下さった方に、中古車として販売することになりました。

納車整備です。
プラグにエアフィルターの交換、そして駆動系のベルト類も交換しました。
新車でおろして年数も経っているのでバッテリーとリアタイヤの交換。油脂類(エンジンオイル・ブレーキフルード・LLC)も交換です。

各部グリスアップも終わり、あとは試走です。

昨日のPXもクラッチを交換して修理完了。
そういえば、先日もPXではなく2サイクル150ccのLMLでしたが、クラッチのつながる瞬間に違和感のある車両がありました。
半クラッチが滑らかではなく、急な感じなのですが、とりあえずミッションオイルを換えて様子をみますか、ということでオイルを換えましたがそれから症状が改善されました。

湿式多板クラッチなので、半クラッチの状態で多少滑ることで滑らかなクラッチの繋がりになりますが、オイルが劣化しているとその役目を果たさないのかなと思います。
ミッション潤滑の他に、クラッチの寿命や作動にも影響してきますので、量も少ないですし、定期的に交換が良さそうですね。

PXクラッチ

試走して洗車で終わりの予定だったPX200FL1。

エンジンの調子は良いのですが、ギアの入りが悪い・・。
とくに、2速から3速へのギアチェンジが、スムーズだったりひどく重かったりとムラがありました。
なのでクラッチを分解。

クラッチ版の爪が随分とひどく潰れていて、これではクラッチがスムーズに切れません。
日中にオーナーと連絡がつかなく、いったん作業ストップです。
終わりそうで終わらないPXの修理。

ご自宅の留守電にも入れましたが、こちらも見ていらっしゃいましたら一度ご連絡頂けますでしょうか?

PXミラー

雨降りだと作業場が狭い。。
一台分の作業スペースで、しばらく不動だったPX200FL1の作業の続きです。

バッテリーにタイヤの交換、キャブレターの分解やワイヤー交換も終わり、あと一息のところでミラーステーが折れました。

ミラーに干渉せず風防が付けられるようにと(おそらく)、PXのFLあたりからハンドル上部から出るようになったミラーステー。

折れたボルト部分を除去し、新しいミラーステーを装着。

左右とも同じ構造で、アクセルパイプやシフトパイプを避けていますので、取り外しの時は一度パイプを抜く必要があります。
メンテナンス性では、ハンドル下部から出る旧タイプに軍配が上がるかも。

抜いたミッションオイルがガソリン臭かったのが気になりますが。
ちょっと長めに試走します。

わざわざ

ひたすら海岸線を、片道およそ60キロ。

「普段ET3ばっかりだから、来月の一泊ツーリング前に整備をお願い」は、わざわざ熱海からSさん。
往復120キロ走ってのご来店なので、わざわざにもちろん変わりはありませんが、毎月のツーリング皆さんで250キロほど走っているので、距離に対するハードルも変わりますよね。

整備の方はGTS250ie。
前後タイヤにオイルの交換、プラグも換えました。次回の長野ツーリング、複数台お持ちの方は、大きな排気量の車両を選択の傾向にあるみたい。
私はPX150E3の予定です。

第2戦

長期間乗っていなかったというPX200FL1。
引き取りにお伺いしました。

修理の見積もりを作りますが、まずはエンジン始動までを確認するためキャブレターの分解。
今回不動の期間に、エンジンにオイルが流れ込んでしまったようで、クランクケース内のオイルを取り除くのに時間がかかりました。

完全に取り除くことは出来ないので、当然始動時は煙がモクモク。

とりあえずエンジンの始動が確認できて、ある程度現状が分かりましたので、お見積りを作成しご連絡です。

今日はVespaGP第2戦ですね。

間もなくスタート時間。
Nさん今回は何着でしょうか?  ^^