月: 2012年11月

ロムニー鉄道

15インチゲージ鉄道というのは、線路の幅が15インチ(38センチ)からきているそうで、公共の鉄道としては最小。

大人が横に二人並んで座れるサイズで、イギリスでは実際に走っているらしいから、洒落ていますね。

以前、伊豆方面のツーリングコースを相談したとき、三島のMさんから教わった伊豆修善寺「虹の郷」。
一昨日の休みに行きましたが、平日で空いているので最前列。

子供はもちろん大人も楽しめますよ。

ご契約頂いてから一週間。

第4週の連休もあり、ぎりぎりになりましたが、何とか日曜のツーリングに間に合いました。
夜にある程度の距離を試走です。

しかし・・・・
夜の試走でこの位置じゃ、ナンバー照らさなくてマズイな。。。

レッグカバー

今週、純正のレッグカバーを取り付けたNさんのGTS。

車体にネジ止め(足元)します。
足元外周にバタつき防止機能付き。

早速Nさんが使ってみたところ、100キロまでは全く問題なし。
それ以上になると多少バタつきが出るが、ちょっと膝をはってあげればGTS250の最高速度あたりでも大丈夫とのことでした。

こちらも純正でPX用。

PX用はLX・Sとも共通で、車体への取り付けは楽なマグネット式。
これで風防も付けたら、冬も快適走行間違いなし。

部品待ちだったET3は、本日組み上がりました。

最後にマフラーの仮組でエキゾーストパイプの位置合わせ。

明日こそ試走です。

年内最終ツーリング

納車整備のため降ろしたET3のエンジン。

シリンダーにピストン、インテークマニホールドとクラッチを外します。

ET3はクラッチプーラーが使えないダブルスプリングなので、長ナットとボルトを利用して分解。
バビョ~ン!と飛び出すことなく、そしてCクリップを傷めることなく外せます。

耐久性より普段の使い勝手を、ということで、今回はノーマルのクラッチ交換に加え、スプリングは100のモノに交換。これで次回からはクラッチプーラーも使用可能。

イケてない自作工具でクラッチをロックし、トルクレンチで締め付け。

今日エンジン作業は終わらすつもりでしたが、パーツがなく本日はここまで。
パーツの到着を待ちます。

今週の日曜日は年内最後のツーリングです!

12月2日(日)  中伊豆ツーリング 午前8時ボングー出発 

第2集合場所 午前9時 国道一号線 箱根口交差点  セブンイレブン  

このあたりで一番遅い伊豆の紅葉を楽しむツーリング。
事前の出欠確認はありませんので、ハンドチェンジもオートマもどなたでもご参加下さい。     ^^

エンジン始動

先日お買い上げ頂いたET3。

軽整備済みで低価格、でしたが、いざ納車となると遠方の方ですし、普段から距離も乗られます。
それに、毎月のツーリングもご参加頂いていますので、やはり軽整備過ぎても心配が残ります。

ET3の場合、距離に関係なく乗り方でギアセレクターの消耗具合が変わります。操作が粗いと1万キロもたない車両もありますね。

そこでキャブレターをO/H後、入念に試走。
各ギアで負荷をかけてみましたが、ギアは節度がありしっかりとしていました。

クランクケースを分解せず、クラッチやシリンダー周りの整備でいけそうです。
とりあえずエンジンを降ろします。

降ろしたあとなので、載っているのは転がし用のカラのエンジン。

今日は外観の清掃まで。
明日から分解整備です。

先週エンジンがほぼ完成したNさんのレーサー。

今日は、エンジンスタンドに載せた状態でエンジンをかけてやるぜ!ということに情熱を燃やしていました。

ご自分で組んだエンジンですし、エンジン音を聞くとやはりテンションが上がりますね。
終始ご機嫌。

思ったより早く、年内には走りだしそうです。

E3整備完了

エンジンが組み上がったので、フレームに戻します。

ここからもまだオイルポンプにキャブレター、細かい作業が続きます。

先日のET3はピストンピンクリップの脱落で、クランクケースまで交換が必要となる大きな故障となりました。
作業ミスや確認不足が無いように、集中して作業します。

先ほどですが、無事完成でエンジン始動!
組み付けたエンジンの始動の場合、始めのうちはかなり煙たい排気の状態ですが、そこはさすが触媒付き。

カラーリングもいいですね、Unita’d’Italia。

今回は新車納車整備ですが、交換パーツの入荷の関係でかなりお待たせしてしまいました。

明日最終点検と試走で完了です。