月: 2012年6月

通勤用タイヤ

GTS250のリアタイヤ交換です。

週末だけ、という使用ではなく、毎日の通勤でかなり距離が延びる方なので、耐久性を重視したタイヤの選択になります。
交換後のタイヤはすでに使用限度を超えていますので、持ったとは言い難いのですが、これで17,200キロの走行。
タイヤはIRCのSS530です。

作業中だったPX150は先ほど納車整備が完了しました。

エンジンを温めてからキャブレターの調整をしますが、Pとは違いセルモーターがキャブレターの調整を難しくしています。
少し手間ですが、一度リアサスペンションの下側を外して作業をした方がやり易いです。

せっかくの週末なので、あとは明日の天気がなんとか持ってくれるといいですね。

納車整備

梅雨時期の晴れ間というのは、思っていた以上に気持ちがよいものでした。

真夏の乱暴な暑さと違い、エアコンなしのクルマやスクーターでの移動がすこぶる快適です。

作業はPX150euro3の納車整備。

並行して同じ作業を進めようと開始しましたが、作業内容が多くなかなかはかどらないものですね。
やはり一台ずつ終わらせたほうがいいようです。

作業が完了した一台は先ほど納車しましたので、明日はもう一台の整備の続きです。

修理はひと段落

修理でお預かりしている50s。

102ccへのボアアップです。

ピナスコのキットに、同じくピナスコの一時減速ギア。
クラッチは4枚に交換し、スプリングはノーマルを再利用します。

専門店ではないお店で購入したので点検も、ということですが、気になるところを上げていくと整備箇所も納車整備のように増えていきます。
オイルまみれになっていたリアブレーキと、クランクシャフトのオイルシールを交換。ワイヤーはすべて交換しました。

ポイントも新車時につく固定ネジへのマーキングが残っていたので、今まで交換されていないようです。
ポイントとコンデンサー、配線の交換。

先ほど試走も終えました。

PX150euro3はブルーが人気です。

こちらは新車ですが、それでも整備は一日がかり。
修理がひと段落したところで次は納車整備です。

購入後は少しでも早く乗りたいものですね。
週末は晴れるようですので、週末にお引き渡しができるように、今度は納車整備を続けて2台頑張ります。

氷穴

修理でお預かりしている再生産前の50sの作業の続きです。

最後の作業になった、ハンドルパイプの整備とワイヤー交換。
不動期間が20年近くだったので、固くなってしまったグリスでアクセルもギアチェンジも非常に重くなっていました。

ハンドルパイプの分解整備とワイヤーの交換で、ハンドル周りの操作がとても楽になり乗りやすくなります。
休み明けに試走をし、完成の予定です。

昨日のツーリングは最短距離記録でした。

ガソリン給油もなしの往復80キロ。
近場なのでモペットも3台参加でした。
近場のツーリングものんびりでいいですね。また企画します。

距離をあまり走るツーリングは慣れないし・・・という方も、機会がありましたらいつも行っている富士五湖方面などのツーリングにも試しに参加してみてください。
一人でベスパで遠出はしなくても、信号もない山道をみんなでベスパで走るのも格別ですよ。    ^^

さぁ、来月はどこに行きましょう?
7月の後半なので梅雨も明けているかもしれません。
涼を求めて富士か山梨方面の氷穴なんてどうですか?

ご意見もお待ちしています。

今週は第4週になりますので、明日火曜日と明後日水曜日が定休日となります。

三浦ツーリング

近場ののんびりツーリングとあって、初参加の方も多く9名での出発になりました。

今日は道に迷う心配がなく、ひたすら134号線を三浦方面へ。

これは稲村ケ崎をこえたところ。

あっという間に長者ヶ崎で休憩。

先月の身延山ツーリングと比べると何分の一かの距離なので、故障したらトラックを取りに戻ろうというくらいの安心感。

どちらかというと早く到着してしまう心配をしていたくらいなので、休憩もゆっくりでした。

今回は第2集合の声が上がらなかったのですが、こちらでPX200FL2のNさんがご夫婦プラスワンちゃんで合流。

横須賀の自衛隊駐屯地まえ。

目的地の三浦で昼食をすませ、こちらでもゆっくり2時間の休憩。

帰りは三浦半島の中央を北上。

今回唯一ピューと走れた山道(短かったですが・・)。

再び海岸線に戻ります。
これは秋谷あたりかな?

鎌倉滑川で最後の休憩。

もう夏ですね。
渋滞の七里ガ浜。

本日ご参加頂いたみなさんお疲れさまでした。
おいしいものを目的に、のんびりリラックスしたツーリングになりました。

初めてご参加頂いた方もご都合が合いましたら、またぜひご参加ください。