月: 2012年2月

積雪

関東甲信では積雪になりました。

湿気を含んだ重たいびちゃびちゃとした雪で、坂道では足を取られます。

ブレーキの感触がおかしくて、12月にトラックの整備をしましたが、そのとき冬用タイヤに変えておいて助かりました。
と言っても自宅付近は坂が多いので、本当に気を付けなければいけないのは明朝ですね。

先日イノシシの話をしましたが、昨日は家族と思われる4匹が同時に出没。

見慣れた感じはあっても、それでも見つけると子供を呼んで、しばらくちょっとしたイベントになります。

給料知らない

先日知人から頂きました。

「エイリアンの干物」
と言って手渡されましたが、本当は有明海のみに分布する、ワラスボという珍しい魚のようです。
確かにインパクトがありますね。   笑
子供にいたずらしようかと思いましたが、本気で泣きそうだからやめました。

この知人は、自分の給料を知らないというちょっと変わった人なんですが、以前仕事の関係の展示会で個人情報を記入したところ、そこからの個人情報流出で様々な電話がかかってくるようになったそうです。

「投資目的でマンションを購入しませんか?」
「まだ自分の家のドアだって俺のものになってないよ」
「失礼ですが、年収はどれくらいですか?」
「知らない」
「知らない訳はないでしょう!!」
「知らないものは知らない」
「え~、大体OOO万円くらいですね」
「なんで俺が知らないのにあんたが知ってんの」
「・・・・・・・・」

ユニークな人で話が面白いのですが、これは特に好きなエピソードです。
自分の給料を知らなくて平気なくらいだから、何にも頓着がないんですね。
この人を見ていると、人の魅力はスケールなんだなぁと思います。

パーツカタログ

見ているだけで咳が出そうですね・・。

30年ぶりにエンジンが始動。

ハンドルパイプの整備や、ワイヤー・ブレーキの交換も終わり、明日試走です。
再生産前の50sでエンジンもノーマルでしたが、今回排気量を少しあげたいということで、在庫であった中古の75ccのシリンダーを装着しました。
75や100ccクラスの排気量でノーマルマフラーというのは、なんとも言えない古いスクーターと言った感じの良い排気音です。

クルマに乗っているとき、たまにするパチンという音を不思議に思っていました。

後ろから覗いて気が付きましたが、シートのゴムリングが切れる音だったんですね。。。

今でもパーツの供給があるだけありがたいですが、リプロのゴム製品などは、生産された場所により材質にも結構差があるので、今度は違うところから取り寄せようと思います。

以前、同じクルマに乗っている方から頂いたパーツカタログ。

日曜の夜で子供も早く寝るので、夜な夜な覗いてみようと思います。

市民マラソン

30年乗っていなかった50sを、乗れるようにと修理しています。

なるべく予算を抑えての修理ですが、クランクシャフトのダメージがなくて助かりました。

保管場所の環境により錆の発生が違います。
少しでも風が通る場所の方が錆が進みにくいようです。

こちらはさすが30年!
クラッチが張り付いてしまっていて、交換が必要です。

昨日の50sで日本縦断も、こちらの乗らなかった50sもほぼ同じ30年前の話です。当時はまだベスパが珍しく、専門的に扱っているお店もほとんどなかったと聞いています。
少し変わった乗り物を乗るのは、相当の苦労が必要だったんですね。

明日は藤沢市民マラソンのため、午前8時からお昼頃まで国道134号線が通行止めです。

お出かけの際はお気をつけください。

日本縦断

本日お引き取りでした。

50sからPXまで何台も乗りついでこられたので、EURO3だからと言って特別説明はいりませんね。

「30年ほど前、50sで日本縦断をしたんだよ」
という話を、以前お伺いしていました。

当時の貴重な写真。
わざわざカラーコピーをして頂きました。

10代後半から20歳位までは時間もエネルギーもあるので、こんなことができますね。
僕はその位の年齢の時、排気量の大きいバイクに憧れて好んで乗っていたので、まだベスパには触れたことがありませんでした。

ベスパで日本中を走る旅なんていいですね。
若い時に出来なかったので、あとは老後に期待です。