勝手ながら体調不良のため、1月30日(月)と2月1日(水)臨時休業いたします(明日火曜日は定休日)。
ご迷惑をおかけいたします。
勝手ながら体調不良のため、1月30日(月)と2月1日(水)臨時休業いたします(明日火曜日は定休日)。
ご迷惑をおかけいたします。
こんなに寒くてもバイク乗ってますね、みなさん。
ツーリングなどで何回か顔を合わせていますし、たまたまこちらの3人はみなさんハーレーも乗っているので話も合いますね。
僕はハーレーの話だとまったく分かりませんが。。
こちらのローライダーは塗装からマフラー製作まで、一貫してカスタムショップの製作です。
同級生のお店ですが、特に塗装に定評があります。
どこかいいハーレーのカスタム屋は無いかとお探しの方がいましたら、一度問い合わせてみてください。
自宅の近くは頻繁にイノシシが出ます。
数日前の休みの日にベランダから見えました。
普段は小さいのが多いですが、これはそこそこの大きさでした。
あちこちほじくり返して木の根やミミズを食べているという話です。
町役場でもらえるイノシシ除けの青い札は、あまり役に立ってはいない様子でしょうか。
塗装に出している50sの色見本が届きました。
大体こんな色に、と言って本か何かを持っていくのですが、その色を基本に薄いの濃いのと数種類塗ってもらいます。
こちらをもとにオーナーと相談の上、車体色が決まります。
写真では伝わりにくいですが、若草色という感じの色を薄くしたような色です。
エンジンは125ET3のものを載せますが、こちらは洗い油で洗浄中。
昨年の秋ごろから今年にかけて、アメリカンバイクからベスパへ乗り換えの方が重なりました。
アメリカンと言われるスタイルのオートバイは、ホイールベースも長くフロントフォークのキャスター角も寝ていて、真っすぐ走り易いように出来ているんですね。
広大なアメリカ大陸を走るには向いていますが、信号で止まることも多く交差点も多い日本を走るのは少し大変かもしれません。
また、重量のあるオートバイというのはちょっと乗るのに家から出す、ということ自体がおっくうになってしまい、手前にある小さなスクーターばかり乗るというのはよく聞く話です。
あまり乗らないともったいないし、エンジンがかからなくなったら困るしで、だんだんと気持ちの面で負担になってくることもありますね。
せっかく楽しいオートバイが負担になってしまっては残念です。
僕も好んで古いクルマを乗っていますが、故障したときの修理が負担になるようになったら手放した方がいいなと思っています。
本日到着しました。
2サイクルモデルの「ベスパ S50」。
こちらの車両は話の流れとは関係なく、乗り換えではありません。。
GTS250とLXにお乗りのNさんのお嬢さん用のスクーターです。
黒い車体色はメッキパーツが映えますね。
来月2月に入ってからの納車ですが、時間を見つけて納車整備に取り掛かります。
先日のクラッチの話の続きですが、50sを排気量アップなどの改造をした場合、4枚強化クラッチへの交換が必要になります。
ただ、ノーマルクラッチが3枚のところ強化クラッチは4枚入らなければならないので、クラッチ板一枚一枚が薄くなってしまいます。
すると、こんな弊害も出るんですね。
以前装着したカーボンクラッチなるものですが、1,000キロ弱で爪が潰れてしまいました。
確かに4枚で薄くなったプレートは潰れやすいですが、これはかなり短距離での変形でしたね。
ただ、カスタム車でスポーツ走行した場合の例ですので、通常のボアアップで街乗りでしたら短距離でこんなには変形しません。
本日お預かりしました。
1978年式の50s。
およそ30年動かしていないそうです。
車体を塗り直すということも考えたそうですが、色あせたオレンジが良い雰囲気なので、塗装はそのまま走れるように整備となりました。
ステッカーも当時のもので、思い出も詰まっているんでしょうね。