月: 2011年4月

ケースの加工

昨日のET3です。

シリンダーが社外品のカスタム部品なので、念のためクランクケースと合わせます。

ピナスコの125ccアルミシリンダー。

専用品なのに・・・ケースとシリンダーが干渉しています。

カスタムなので、いろいろありますね。
シリンダーの方を少し削ります。

クランクケースの方はというと・・・・・。

フルサークルクランクとリードバルブ付きのインテークマニホールドなので、説明書に従いこちらも削ります。

作業はリューターで。

クランクケースを壊すこともなく、無事に完了。

インテークマニホールドの穴も、一回りほど大きくなりました。

始めて使う部品の数々にケースの加工と、どんなエンジンになるんでしょうか。

話は変わりますが、先日特別価格で、とご紹介したGTS250ですが、本日ご契約を頂きました。

様々なオートバイに乗ってこられた方で、先日から試行錯誤している効かないフロントブレーキの件で、また違った見方を教えて頂きました。

ゴールデンウィーク前に、という作業が続いていますが、また手が空いたときに試行錯誤の続きをしてみます。

昨日トップページにアップしましたが、5月3日、4日、5日と休業させて頂きます。

好みはそれぞれ

先日のツーリング前日に、ポイントの交換をしておこうと自宅でフライホイールを外したところ、身体のバランスを崩し落下させてしまったHさんのV100フライ。

残念ながら割れてしまいました。

最近フライホイールの話題もちらほらと、どうせなら50sのフライで軽量化。

オーソドックスなやり方ですが、これで約500gの軽量化。

このあと試乗もさせてもらいましたが、とても相性が良いようです。
くせもなく、ノーマルよりは明らかに軽やかな吹け上がりとなりました。

3速は山の登りが苦手ですから、今度のツーリングが楽しみですね。

こちらは現在組み立て中のET3のエンジンですが。。。

みなさんどんどん速くしていきます。    笑

フライホイールをET3の流用で400g重くして、マフラーはうるさいからコルクの栓を入れて詰まらせ消音。

デチューンしているのは僕だけ。。。    笑

ブログの話

先日のツーリング、先頭で飛ばしていたSさんは「もっとエンジンをカスタムしたくなった!」と。
速い人が何人かいて、一緒に走るのは楽しいですからね。

「やりましょう、やりましょう」とはっぱをかけるように言ったら、「またぁ、そういうこと言って!」と。
というのも、こちらにも下心があるのをご存じ。

僕が作業をしているとなりで、面白そうなカスタムなんかやっていると、それはそのままブログで話のネタとなる訳で・・・・。  笑
カスタム進行中は楽をしています。

下心なしに考えても、世の中には飲む打つ買うに代表されるお金のかかる遊びはたくさんありますが、それに比べればベスパを触って楽しむ、なんていうのは、楽しさに比べればずいぶんお金のかからない遊びだなと思います。

別の方からは、
「桜の話なんかいいから、もっと面白いベスパの話を書きなよ!」と先日言われたので、
「桜が咲いたで3日、桜が散ったで3日もたせますよ」なんて言って二人で笑いました。

そんなこんなで何とか続いているこちらのブログです。

本日修理が完了しました。
10年動いていなかった50s。

せっかく動くようになったので、これからはたくさん走れるといいですね。

二輪にいい季節ですので。

ツーリングで情報交換も

昨日は山中湖までのツーリングで、往復およそ180キロを走りました。

普段は街乗りもしくは通勤使用という方も、あれだけの山道を走るともうちょっと・・・と欲が出てみたり。

フライホイールです。

日本語でははずみ車ですが、発電の役割や振動の吸収、滑らかな回転を得るための重りといくつもの役割を果たしています。
セルスターター付きモデルでは、外周にギアが付いていたりもしますね。

左上が50s(2,360g)でとなりは100(2,830g)。
左下がET3(再生産前ですが)で(3,235g)、最後は社外品の軽量フライ(1,000g)。

軽量にすることによってアクセルのレスポンスは良くなりますが、エンジンが回り続けようという慣性の力は弱まりますので、アイドリングがしずらくなったり、ギアチェンジの時もクラッチを握ったあとすぐにチェンジをしないと、あっという間に回転が落ちてギアが入りずらくなったりと、かなり特性に変化が出ます。

色々な説がありますが、ベスパのフライホイールは少し重たく出来ています。
それなので、フィーリングの好みやカスタムの内容に合わせて少し削って軽量化、なんていうのもいいかもしれません。

実際にやっている方の話はとても参考になりますので、ツーリングの休憩中に情報交換もいいですね。

僕なんかより詳しい方が、何人もいますので。   笑

そんなこともツーリングの楽しみ方の一つです。

昨日到着したLX504T。

休み明けに早速納車整備です。

今週は第4週になりますので、明日火曜日と、明後日水曜日が連休となります。

山中湖ツーリング

昨日の荒れた天気がうそのように、快晴の空になりました。

今年初めてのツーリングは、9台で出発です。

第2集合場所の道志道までの道のり、気持ちの良いワインディングが続きます。

ようやく二輪の季節とあって、あちらこちらに沢山のツーリンググループ。

第2集合場所でさらに3台合流し、合計12台となりました。

ちょっと休憩。

12台のベスパは桜咲く道志道を、山中湖を目指し走ります。

速い方たちはもう見えないので、写真には写りません・・・。    笑
前半いつものように先頭を走っていましたが、途中からは先頭をお願いして、のんびりグループの方たちと景色を楽しみます。

僕も景色を楽しみましたが、それより前を行くベスパのかわいらしい後ろ姿を見ながら走るなんていうのは、とても楽しい気分にさせてくれます。

以前はオートバイで沢山ツーリングしてたよ、という方が多いので、道も食事が出来る所もよくご存じ。

予定を変更して、Oさんおすすめの山中湖近くのおしゃれなレストラン。

山中湖は左周りの予定でしたが、富士山があまりに綺麗なので、時間の余裕もあり右周りで一周。

篭坂峠を御殿場方面へ。

オートバイに乗っている方からみると、ちょっと異色なベスパのツーリング。

御殿場で国道246号線をまたぎ、箱根を登ります。

箱根の乙女峠で最後の休憩です。

このあたりから西風が強くなりました。

年季の入ったハンドチェンジから綺麗なGTSまで、車種は様々。

最後の休憩を終えて、箱根を小田原方面へ下ります。

標高の高い所はまだ空気がひんやりしていますが、新緑の季節、鮮やかな木々の緑が綺麗でした。

小田原からは一人抜け、二人抜け、夕方5時にボングーに到着です。

何かあったら、と毎回車載工具と替えの部品を持っていますが、思ったより使う機会がありませんね。     笑
事故も故障もなく、なによりでした。

今回始めてという方も数名参加して頂いて、職業や年齢を関係なくみんなで走って、楽しいツーリングとなりました。
参加して頂いたみなさん、ありがとうございました。

今年のツーリングはまだ始まったばかり。
また来月から12月まで、たくさん走りましょう。   ^^

今夜はぐっすり眠れそうです。